ふるさと納税で、犬猫の殺処分、ゼロに近づける。 | 特定非営利活動法人C.O.N

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

 

 

納税者が、自分の応援したい自治体に税金を納付できる「ふるさと納税」。

豪華な返礼品が話題になったが、最近、使い道に“動物愛護”を掲げる自治体が増えている。ふるさと納税で、犬猫の殺処分ゼロにも近づけるかもしれない。(服部素子)

 

 

兵庫県尼崎市のふるさと納税。使い道に応じて、「教育振興」や「環境」「緑化」「市民福祉」など基金を設けているが、平成24年から、「動物愛護」が新たな基金として加わった。



きっかけは、市内の動物愛護団体が行った、「動物愛護ふるさと納税」の創設を求める署名運動。署名活動の中心となった猫の保護活動を行うNPO法人「C.O.N」理事長の三田一三さん(79)は、「財政面で置き去りにされがちな動物愛護行政に、新たな自主財源の確保で光を当てたいと考えた」と話す。当時、動物愛護にふるさと納税をあてる自治体はほとんどなく、尼崎市は草分け的な存在だ。

 


「10万円ぐらい集まれば」という関係者の予想に反し、動物愛護基金を指定したふるさと納税は、初年度の24年度が644万9000円。昨年度も約574万円が集まった。

 


「使い道として、殺処分減少につながる『所有者不明猫の不妊手術の助成』を明記しているのは、尼崎市だけではないか。それもインパクトがあるのかもしれない」と三田さん。

 

 

その結果、今年度は年間100万円の同市の不妊去勢手術助成金に、基金から200万円を上乗せし、300匹分以上の助成金が確保できたという。

 

 

続きはコチラ↓

http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/161025/lif16102515430008-n1.html

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161025-00000082-san-soci

産經新聞2016.10.25

 

 

 

動物愛戦センターに運ばれた子猫。

ふるさと納税は不妊手術の助成など

殺処分減少にも役立てれらる。

=兵庫県尼崎市(写真:産経新聞)