どーも、castom98です。

 

今回ご紹介するのは、奈良県葛城市にある棚機(たなばた)神社であります。チュー

南阪奈道路葛城インターチェンジ西側の側道沿いにあります。

2020年10月に訪問しました。

 

 

これは南側から。

側道は一方通行ですので、お間違え無く。

 

 

 

山腹に控えめな鳥居があります。

この棚機神社、天棚機姫神という、機織りの女神を祀っております。びっくり

 

 

 

どうやら、大陸から渡来した機織りの技術者が、この辺りに定住していたようです。

 

 

 

それでは神社境内を散策。

織姫の木と彦星の木が祀られています。

 

 

 

これが本殿。

近年まで放置されていたそうで、この石祠しか残ってなかった模様。滝汗

 

 

 

側にはお札を奉納する札掛所があります。

現在は保存会が発足し、管理をなさっているようで一安心。照れ

 

 

 

やはり恋愛関連のお札ですね。

・・・私には必要ありませんが。えーん

 

 

 

ふと境内を見回すと、何やら盛り上がった物体を発見。びっくり

 

 

 

おお、どうやらこれは古墳のようですよ!ポーン

 

 

 

横穴式石室の跡が残存。

6世紀後半~7世紀頃の古墳ですね。びっくり

 

 

 

向こうが開口部側。

この古墳も、渡来人と関連があったのでしょうか?

 

 

 

他にも古墳らしき墳丘があるので、ここは古代人の墓域だったようです。キョロキョロ

 

 

 

それにしても、古墳を見学できたのは予想外の収穫でした。

やはり、昔の言い伝えとの関連を感じますね。真顔

 

・・・ということで、簡単ながら棚機神社の紹介を終わりたいと思います。

こうした地元の信仰に支えられた小さな神社も、また趣があっていいものですね。

 

それではまた、次の神社仏閣でお会いしましょう!爆  笑

 

棚機神社の場所は、ココ!

 

~今日のラーメン~

 

 

今日のラーメンは、天理市内の天下一品でいただいた、味重ねであります。チュー

薬味の辛味噌で味変を楽しめる、私の一押しのラーメンです。

この年になると天下一品のコッテリは胃にもたれるのですが、これなら美味しくいただけます。

最近、味重ねが無くなってしまったので、また復活してもらいたいですわ・・・真顔