#20-5 Robert Schumann | ロベールさんの音楽室と私の教室

ロベールさんの音楽室と私の教室

音楽室では、ロベールさんが持っているレコードやCDを紹介します。私の教室では、ジャンルは問わず、興味のあることや世の中の気になる事などを書きたいと思います。

 

 TODAY'S
 
Robert Schumann KONZERTSTUCK pour 4 cors et orchestre SYMPHONIE No.3      en mi bémoi majeur "RHENANE"  ORCHESTRE   PHILHAMONIQUE DE BERLIN KLAUS TENNSTEDT

ブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

#20-1~4をご紹介しましたが、他に2枚レコード

 

があるのに気が付きました。あんぐり

 

今後、このようなことがあるかと思いますので

 

その場合、以前紹介した番号に、枝番付けて

 

追加という形で紹介します。

 

Robert Schumann Profile

誕生: 1810-06-08

 (ザクセン王国、ツヴィッカウ) 

現在、ドイツのツヴィッカウ。
死亡: 1856-07-29

 (プロイセン州ライン県ボン)

 現在、ドイツ、ボン、エンデニヒ。

ロベルト・アレクサンダー・シューマンはドイツの作曲家であり、影響力のある音楽評論家でした。
彼はロマン派の最も偉大な作曲家の一人として広く認められています。 シューマンは法律の研究をやめ、名手ピアニストとしてのキャリアを追求するつもりでした。
クララ・シューマンと結婚。

 

 

 

 

 

Klaus Tennstedt Profile

プロフィール:1926年6月6日にドイツのメルゼブルクで生まれ、1998年1月11日にドイツのキール近郊のハイケンドルフで亡くなりました。

 

 

 

Berliner Philharmoniker Profile

プロフィール:  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(Berliner Philharmoniker (Berlin Philharmonic Orchestra))は、1882年に設立されたドイツのオーケストラです。

主な指揮者

Ludwig von Brenner (1882-1887)
Hans Von Bülow (1887–1892)
Arthur Nikisch (1895–1922)
Wilhelm Furtwängler (1922–1945)
Leo Borchard (May–August 1945)
Sergiu Celibidache (1945–1952)
Wilhelm Furtwängler (1952–1954)
Herbert von Karajan (1954–1989)
Claudio Abbado (1989–2002)
Sir Simon Rattle (2002–2018)
Kirill Petrenko (2019-)

 

公式に名前の変更が1つありました。それは37年間にわたって徐々に行われ、公式の2つの名前(およびそのANV)が並行して使用されました。
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の初出演は1929年頃。 ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - バレエムジーク第2番、ト・ドゥール(オーストラリア「ロザムンデ」)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が最後に出演したのは1966年。 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - ペーター・ウント・デア ヴォルフ

 

 

 

ロベールさんが持っているレコードの

解説ページがどこにも見当たらなかったので、

似てるのを貼っておきます。下矢印

Robert Schumann KONZERTSTüCK SYMPHONIE No.3

Genre:    Classical
Style:    Romantic
Year:    1979年

 

Tracklist

ymphony No.3 In E Flat, Op.97 ("Rhenish")    
First Movement: Lebhaft    
Second Movement: Scherzo: Sehr Massig    
Third Movement: Nicht Schnell    
Fourth Movement: Feierlich    
Fifth Movement: Lebhaft    
Konzertstück For 4 Horns And Orchestra, Op.86    
First Movement: Lebhaft    
Second Movement: Romanze (Ziemlich Langsam, Doch Nicht Schleppend)    
Third Movement: Sehr Lebhaft

 

同じ表紙の写真のレコードは、検索すると

 

出てくるが、同じタイトルではない上に、

 

フランス製のが出てこない。

 

ちなみに、Made in France です。

 

レコード表紙

 

レコード中面左

 

レコード中面右

 

レコード裏面

 

下矢印こちらで聞けます。