こんにちは
東京世田谷にてカサンドラの支援を行っている看護職ボランティア団体です。
色々と忙しくしていたため、自助会を開催できずにいました。
5月から定期的に開催いたします。
予約サイトは近日中にアップします。
5月18日(日)三軒茶屋らぷらす研修室4にて
10時30分~となります。
予定を開けておいてくださいね。
ブログもここのところ止まっていましたが
こちらも再開します
さて本日のカサンドラさん
テーマは「私が転んでも無関心」です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カサンドラ歴は15年くらいになります
夫が発達障がいだと思います
なぜ別れない?と自分でもそう思います。
タイミングを逃したというのと
夫と同じ特性をもつ子どもがいて
「環境の変化」に敏感なので
子どもへの影響を考えて踏み込めなかったというのが
正直なところです
「長年連れ添うとね~」「情がわくのよ」
などと、事情を知らない方は
気軽にそう言いますが
年数を経てば経るほど
夫のことが嫌になるので
「情がわく」説は完全否定させてもらいます
仕事と家事と
まだ学生の子どもがいる家庭
平日はバタバタです
カサンドラ家のみなさんは
ご存じと思いますが
夫は「どこ吹く風」
のーーーーんびり
朝の支度をして
のーーーーーんびり
お茶をのんで
のーーーーーーんびり
出かけていきます
私が忙しいとか
今日は朝早くでなくてはならないとか
急ぎの仕事がいっぱいあるとか
そんな事情はおかまいなしです
「手伝ってもらえばいいのに」と
一般家庭の方はいいますが
そんなことができる人なら
とっくの昔に頼んでいます
頼んで、頼んで、頼んで、頼んで
お願いして、お願いして、お願いして
機嫌をとって、機嫌をとって、機嫌をとって
夫をほめて、ほめて、ほめて、ほめて
ご褒美をあげたり
いろんなことを
もう何十回もやりました
全て、効果なしです
自分の手柄をことさらアピールするだけで定着しません
いや、こんなことを話したかったんではないです
今日は「転んでも無関心」でした
我が家はいわゆる大家族の部類にはいるのでしょうか
子どもがまあまあたくさんいます
誰かがキッチンの床に
エコバッグを置きっぱなしにしていました
朝、ドタバタと食事を作っている時
私はエコバックの持ち手に足を引っかけて
かなり派手に転んでしまいました
その場にいたのは
夫、末の子どもでした
私「痛っったーーーーい」
肘やひざをさすります
痛くてその場にしゃがんだまましばらく動けませんでした
子ども「大丈夫?」
すぐに駆け寄り、エコバッグを片付けます
私「ぶつけただけだと思う」「病院に行くほどではない」と言います
夫近くにいます
「無言です」微動だにしません
テレビを凝視しています
声も出しません
無事を確認することもありません
出来上がった食事を無言で食べ
そのまま出かけてしまいます
ーーーーいつもこんな感じ
以前・・・転んだ時に
私「何で無事を確認したり、大丈夫?の一言もないの?」と
前は聞いたこともあります
夫「だって動いているし生きてるから」「聞いてほしいの?」
夫「大丈夫?(超棒読み)」
また別の時に・・・・・転んだ時
私「大変だね。手伝おうかと言ってくれたりしないの?」
夫「じゃあ、手伝おうか(棒読み。やる気は全くみられない)」
痛みと夫の対応に泣けたことが数えきれないほどあります
生きている間
転ばない人はいないし
つまづかない人はいないですよね
うちはいつもこんな感じ
今回は転んだ時を例だしましたが
こういうエピソードは日常茶飯事です
夫のことを「人でなし」と思ったことは数知れず
最近では
「人」ではない人と住んでいると思うことにしています
今回は転んでも
何もなかったからいいけど
私が転んだとして・・・
意識を失ったり
子どもがいない場面だったら
夫は救急車を呼んだり
意識の確認をしたり
けがの程度を確認したり
そんなこと
できるのかなあ
不安に思ったことが何回もあります
でも今は
人じゃないから、適切な対応は無理かもしれない
(私が意識なくて、動けないとき)
その時は仕方ないか
と最近はあきらめることにしています
もうそのくらいの年齢になりましたし
「生」に対する執着もなくなりましたし。
あきらめるに至る過程は
ほんとうに苦しかった
でも「そういう人」なんでしょうね
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あるカサンドラさんのお話です
このカサンドラさんの夫さん
高学歴、高偏差値の夫で
難しい資格をいくつもお持ちの方で
お勉強はすこぶるできる方らしいです
「そういう人」と語るカサンドラさん
なんか寂しそうでした
私は看護職ですから
「大丈夫?」っていう言葉に込められた思いって
色々あると思うんです
ケガや病気の程度を確認するだけではなく
「心」を表現する言葉でもあると思います
自分を心配して声をかけてくれる
・・・・そんな優しさに触れたいときってありますよね
特に、痛いとき、ツライ時、悲しいとき・・・
求められない寂しさを
自助会にきてお話してみませんか
少し軽くなるかもしれません
自助会の予約は前から使っているものと変わりません
もう少ししたら予約開始するのでお待ちください