こんにちは

東京世田谷にて

活動する看護職ボランティア団体

@ and me nursing カサンドラ担当です


暑い夏がきそうですね

その前には梅雨も


季節の変わり目に調子を崩しやすい方

いらっしゃいますね

どうぞお気をつけください



さて、今日のタイトルは

先日から続いている

【だけ育児シリーズ】の第三段



【機嫌がいいときたけ育児】です



発達障がいの特性の方には

⭕⭕の状況だったらできる、できないが

はっきりしている方がいます



できなかった時や

失敗した時に


パニックになるからか

ネガティブな状況に弱いからか


そのあたりは

私の方では判断できませんが



できなさそうなことには

あえて手を出さない様子




だから

初めての子育ての時は特に

パートナーの方が苦労されるようです



そのご苦労の様子を

カサンドラさんたちは色んな表現で語ります




それが

今日のタイトルの

【機嫌がいい時だけ育児】です

 



この機嫌がいいの

意味合いには2つあって




子どもの機嫌がいいときたけ育児

自分の機嫌がいいときたけ育児



この2つが含まれています



子どもの機嫌がいいときだけ

面倒をみてくれる祖父母や夫は

多いですよね


カサンドラ家では

そのよくあるパターンとちょっと違うみたい




子どもの機嫌って

すごいスピードで変わりませんか?



機嫌よく遊んでても

頭ゴチンとぶつけたり 


気に入ったおもちゃが

みあたらなくなってパニック


興奮しすぎておもちゃを振り回し

壊れちゃって大泣き



子育てあるあるです

機嫌が快晴でも

急に曇り空からどしゃ降り

なんてことも日常茶飯事



そんな急激な子どもの変化に

対応ができなかったりします


どんな感じかというと

ご機嫌な赤ちゃんが急に泣き始めた


カサンドラさん

【どうしたの?】と声をかける

夫【いや、俺のせいじゃない】

かなりうろたえてる

と、いうか

半ばパニックのような感じ

それに

俺をせめるなオーラ満載


カサンドラさん

いや、私せめてないし!と思う


でも一度うろたえると

言い訳の連発でこちらの話は全くはいらない


それに

夫【こいつが悪い】と

赤ちゃんをせめはじめる



カサンドラさん

夫をみて何をやってるんだかと

あきれるし、残念に思う



夫がご機嫌で子どもの相手をしてやろうと言う

【これをして遊ぶ】と決めたら

子どもがやりたくないと言っても

必要以上に説得して

何がなんでもやらせようとする



子どもにとってみると迷惑な話だ



時に、ご機嫌な時は

子どもの勉強をみてくれたりする



でも

子どもの理解力にあわせた対応がてきない

子どもが言ったことを理解できないと


子どもを叱り→子どもは泣く

【こいつバカだから】と暴言を吐く

せっかく勉強をみてやってるのに(怒)と

どなる



よくわからない状態になります



結局手がかかるので

カサンドラさんがやるはめに



月に一回くらいなら

たまには仕方ないかと思うかもしれません


ですが

月に一回とかではなく


けっこう毎回だったりします



・・・・

その頻度はめちゃくちゃ高いんですね


カサンドラさんは

ため息が止まりません



何だったら安心して

任せられるのか


子どもが1人ならまだいいですが

子どもが複数いると

犠牲者は増えるし

カサンドラさんの手間は倍々に増えていく



その心身の疲労が

カサンドラ状態を形成していきます

【疲れた】とため息が止まりません



全く同じ状況よ人はいないかもしれませんが

カサンドラさんの境遇には

似通ったところがあり

皆同じように苦しんでます



1人で苦しんでいる人がいたら

仲間と話にきませんか

話すだけでも

心身の負担はずいぶん軽くなります


次回の自助会は

6月30日(日)です