東京世田谷区にて

ボランティア活動をしている

@ and me ~nursingカサンドラチームです

発達障がいの周辺にいて悩んでいる方を対象にした

自助会を開いています

次回は3月17日(お話会)

3月24日(お話会+アートワーク)です

 

 

今日のテーマは

「かまってちゃん」

 

 

カサンドラさんの自助会を開いていると

 

カサンドラさんから

「かまってちゃん」の話がでてきます

 

 

 

カサンドラ妻さん達から

発達障がいの特性をもつ夫

(夫の話が多いだけです)が

 

「かまってちゃん」

その対応に困るというお話をされます

 

 

 

自閉スペクトラム症なので

他者に対する「関心のもちかた」に特徴のある方が多く

 

「他者にあまり関心をもたない」ことは

カサンドラさんのお話からも

教科書的にもいわれていることだと思います

 

 

でも

 

自分については

すごく主張してきて

 

 

自分が満足するレベルまで相手をしないと

 

ずっと同じことを言い続けていたり

1つの行為をやり続けるといわれます

 

 

その対応に苦慮すると言われます

 

たとえば

 

自宅に帰ってきたら

「帰ってきたアピール」

 

話したい時は

「話したいアピール」

 

ちょっと体調が悪い時は

「体調が悪いアピール」

 

 

このアピールについて

文字だけみていると

 

 

子どもがお母さんに甘えているような

そんな絵面を思い浮かべるかもしれません

 

ちょっと可愛らしい感じもしますね

 

でも

その状況は複雑です

 

 

例えば「話したいアピール」

 

話したいと相手がアピールしてくるなら

夫婦だったら応じたらいいんじゃないの?

と思うかもしれません

 

 

でも

カサンドラ家では

カサンドラさんが相談をもちかけても

 

その相談とは、家族にとってすごく大事なことで

まあ例えば、

本人や親の重大な病気、子どもの進路・問題、親族の問題、離婚など

 

 

大抵は話し合いに応じてくれません

 

夫といえば

こんな感じの態度をとる

 

 

途中で寝てしまう

話の合間に携帯をいじりだす

すごい貧乏ゆすり(家が揺れるレベル)

「もう終わった?」

「じゃあ寝るね」

「またその話?」

外からみてわかるのイライラ度

時計を頻繁にみる

 

 

重大な話だと時間がかかるからじゃないの?

と思われるかもしれませんが

 

たとえ5分程度の話でも

落ち着いて話を聞いてもらえません

明らかに話し合いに応じてもらえません

穏やかに話もできません

 

 

家族の合意形成」が必要な大事な話でも、です

 

 

それなのに

 

 

 

自分の話したい事がある時」のアピールはすごい

満足するまでずっとアピールし続ける

 

 

「大事な話なんじゃないの?」と

思われるかもしれませんが

びっくりするくらいの話も多い

 

たとえば・・ですが

 

 

近所で芸能人を見かけた

○○さんちが新車を買った

会社の○○さんが結婚することになった

今日洋服を買った

コンサートのチケットの予約をした

ゲームで○○をクリアした

マンガの新作がでる

○○さんが転勤することになった

 

 

こんな感じの話です

 

 

 

カサンドラ妻さんが家事や育児の忙しい中

手を止めて、相手に向きあって

「どうしたの?」と腰を据えてゆっくり話を聞く態度をとって

話を聞いてみると

上記のような話である

「えっ? そんな話だったの?」かなり拍子抜けです

 

 

でも

家事の片手間に話を聞こうとすると

急に怒り出して

 

「じゃあいいよ」と言ってふてくされてしまい

「お前がそんな態度をとるから話をしたくなくなるんだ」

 

と言われたりする

 

 

これから先

ますます話をしてくれなくなると困るので

 

 

 

何等かのアピールをしてくる時は

 

 

カサンドラさんは

手を止めて、相手に向きあって

「どうしたの?」と腰を据えてゆっくり話を聞く態度をとる

 

 

 

でも、大抵は上記のような

拍子抜けする話なのである

 

 

 

病気でも

拍子抜けするような軽い症状だったりするのである

 

 

 

でも・・・カサンドラさんはこう思うのである

 

私が話を聞いてあげなければ

私がちゃんと向き合わなければ

私の話も聞いてくれないよね

 

そう思って、話を聞くのである

 

 

 

一方で、こんな疑問もわいてくる

 

・・・でも、こうやって

 

 

相手の話を聞き続けて

私の話も聞いてくれるようになるんだろうか・・・

 

 

疑問を感じつつも

疑問をかき消しながら

自分の中の良心にしたがって

 

 

何か月

何年・・・・・

 

浮き沈みしながら

カサンドラさんは向き合って生活しています

その間に、いろんな出来事が積み重なります

 

 

結果・・・・

 

色々努力を重ねても

残念ながら・・うまくいかない

好転しないまま

 

 

カサンドラになってしまう・・・

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

このブログでは

ツラさを中心に書いていますが

自助会(お話会)では

成功体験も語られています


 

カサンドラさんの生(なま)のお話には

説得力があるし

自分の思いや行動を肯定してもらえる経験は

カサンドラ当事者同志だからわかりあえることも多い

 

1時間半、熱心に語られる中味は

このブログだけで紹介することは難しいです

 

心身を病む前に

何等かの策の一つとしてお話会(ピアトーク)をご利用くださいね

 

 

遠方や地方にお住まいの方は

自助会の開催は少ないですよね

 

色んな人のブログや経験をみて

 

 

自分の生活に当てはめてみると

自分をちょっと客観的に見たり、

考えることができるかもしれない

 

 

自分の一番楽な方向が見つかるといいですね