世田谷にて
発達障がい者の周囲にいて
心身の不調や悩みを抱えている
カサンドラさんの自助会を開催している
看護職ボランティア団体
@ and me nursingです
本日は
うるさく言うから手伝わないです
カサンドラさんの多くは
ワンオペ育児(1人で育児をしている)
家事の分担はほぼゼロ
の方が多い現状です。
20年前と今とではだいぶ世の中が変わっていて
男性の家事、育児の協働は当たり前になりつつあります
そんな、いま世代の方だと
家事分担をしない
ワンオペ育児をやっているのは
ひと昔前より
かなりキツイでしょう
友人に悩みを打ち明けても
あなたが
「手伝って」とか
「やってほしい」と
都度都度、言わないからじゃない?
それに
「あなたが全部やっちゃうから」
「あなたが色々言うんじゃない?」
「完璧を求めてるんじゃないの?」
「ほめたらやってくれるわよ」
「感謝の気持ちが足りないんじゃない?」
「あなたがやらなければやるわよ」
「分担表を作ったら?」等
いろんなアドバイスをいただきます
カサンドラさん
おそらく、
言われる前に
全てやってると思います
発達特性に
新しいことが苦手
苦手なことに挑戦する心理的負担が大きい
というようなことがあります
家事がそれにはいるのかわかりませんが
あるカサンドラさんのお話です
小さなお子様のいるカサンドラ妻さん
夫は自分の周りのこと以外何もしません
結婚して、自分の身の回りをやってくれる人ができて嬉しいと友人に話しているのを聞いたことがあります
家の中の仕事ーいわ揺る家事を
手伝ってと頼んだとします
夫「えーなんで?」
ブツブツ言いながらやったり
あきらかに不満げな様子
子どもを抱っこすることすら面倒なようす
料理を作っている間に
赤ちゃんが泣いても
「泣いてるよ」と教えるだけ
抱っこしない
子どもがお味噌汁を派手にこぼした時も
「こぼしてるよ」
おもらしした時も
「もらしてるよ」
誰かが玄関のチャイムを鳴らしたら
「誰かきたよ」
「宅配便みたいだよ」
全てカサンドラさんに報告する
目の前にいるなら
何もやってないんだから
「やってよ」
「行ってよ」
「ふいてよ」
「面倒見てよ」と
カサンドラさんがいうと
夫「なんで俺が‥‥」ブツブツ
ムッとしたり
ふてぶてしい態度とったり
面倒だといわんばかりの態度をとる
「やってやったから感謝しろ」
ありがとうの催促をされて
感謝が足りない!と怒られることも
そのうち
休日にあれこれ頼まれるのが面倒になったのか、なんやかんやと予定を入れて、家にいなくなってしまいました
仕事もしているカサンドラさん
夜泣きをする子どももいるので
休日くらいは少しのんびりしたいというのが本音です
疲れ果てて毎日涙がでてきます
役割分担の話はこれまでも何度もしてきました
何を言っても無言を通し、話している途中でも寝てしまったり
話の途中に、少しでも話が途切れると
「もう終わった?」と何も話し合わないまま強制終了。
夫婦の話すら面倒という態度をとり
明らかにイライラされることが増えてきました
夫に優しくしたら
優しくしてくれるのか
優しく、優しく接してきました
でも、それも限界
睡眠不足と疲労で体重が激減し
疲れ切ったカサンドラさん
【もうこれ以上何もできない】という極限状態になってしまいました
ちょっと話があると夫にもちかけ
その夜は話し合いをしたいとカサンドラさんがもちかけました
どうして何もやってくれないの?
自分から進んでやってほしい
お願いだから手伝ってほしい
食器の片付けで食洗機に入れるのはできない?
夫「できるときはやる」という
いつもと同じ回答
カサンドラさん「でも、一度しかやったことないよね」
カサンドラさん「どうして?」
夫「お前がうるさく言うから手伝わない」
明らかに不機嫌な様子でいう
夫「前に手伝った時もいちいちうるさく言ってきた」
夫「俺は俺のやり方でやりたいのに」
カサンドラさん「???」
確かに食洗機に入れてくれたことが
一度だけあった
【ありがとう!ありがとう】と
ありったけのお礼と笑顔で感謝を述べた
そして
カサンドラさんは
食洗機の食器の入れる場所、向き
洗剤を投入する場所と量を簡単に説明した
やってくれるのがうれしくて
説明書を読むのは大変だし、と使い方を説明した
「うるさく」なんて言ってない
食洗機の使い方もトリセツも
「うるさく言う」カテゴリーに入る?
あー、そうだ
今までもやり方を説明すると
不機嫌になってた
夫【そんなのお前に言われなくてもわかる】
が口癖だった
カサンドラさん、もう夫と
何を話していいかわからなくなった
2月24日(土)は
世田谷区花見堂地区会館で
お話会(自助会)+アートワークです