こんにちは

世田谷にて月1回

カサンドラの自助会を開催している

看護職ボランティア団体です


次回は1月21日(日)10時半から

三軒茶屋男女共同参画センター

らぷらす研修室にて開催します

お申し込みはコチラ↓↓

 


今日のタイトルは

話の間に入ってくるが、雑談は苦手?

です


職場で話している時

必ず間に入ってくる人いませんか


知ったかぶりして

・・・というか

知ってるんでしょうけど

べらべら自分の話したいことを

話してくる



【あなたに聞いてるんじゃないんだけど】

とムカムカしているコチラ側のことには

全く無頓着


楽しそうに

持論を展開してる



職場だと

大人な対応をするので

あからさまにイヤだという態度はとらないし

先輩だったり上司なら

黙って聞くしかない




でも・・・


話の横入りされるって

なんか気分悪い



他の人の会話に

耳を澄ませていて


知ってることを話した

タイミングで入ってくる


別にあなたと話したいわけではない


別の人と話しているのに

なんで入ってくるの?とイライラする



人の話に聞き耳たてないで!とイライラして

該当の人が近くにいると

誰とも話をしたくなくなる



カサンドラさんのお話を聞いていると

あまり数は多くないけど

このような傾向を耳にする


知ってることをべらべらしゃべる傾向は

よく本でもみるが



横入りしたり

聞き耳たててるという傾向については

本でみたことがない



発達特性の一つなのだろうか



話の横入りに加え

その同一人物に多いのは

話の横入りはできてよ

自分から話のネタをもってくるのは苦手



だから

誰かが話していなければ

自分から雑談をもちかけることはあまりない



と、ここまで書いていて思うのは


会話って難しい



相手があってのことだし


相手のニーズにあってなければ

ぎくしゃくするし

それは発達特性の有無には関係ない



でもな・・・


話の横入り


聞き耳たててると感じられる行動は


あまりオススメできない


少なからず

カサンドラさんの心のモヤモヤに

影響をしているようです



これもコミュニケーションの障がいの一つ?





次回の自助会は

1月21日です。

三軒茶屋にて開催します