こんにちは


東京世田谷にて

カサンドラ自助会を開催する

看護職ボランティア団体です


次回は

1月21日の日曜日午前

世田谷三軒茶屋から徒歩

男女共同参画センターらぷらすの研修室です


ご予約は

https://coubic.com/a_and_me_nursing/767068#pageContent

こちらからどうぞ


ADHD 傾向が強いと

行動が衝動的であり


何かやっている時に

別のことに目がいくと



そちらに関心が移ってしまう


目移りと

いうのかもしれないが


買い物する時に

【沢山あって目移りするわぁ】


っていう感じとは違う


秒で目移りするし


目移りした後は

その前に何をしていたか

覚えてないことも多い





行動自体も

いわゆる【がさつ】な印象であるか


時に

無茶苦茶丁寧だったりするから



端で見ているひとつは

その違いに戸惑う


障がいをもつ人の家族には

【障がいを理解してあげよう】といわれる



カサンドラさんも

余裕がある時は

もちろん

理解しようと努めている



丁寧にする基準は何か

目移りする基準は何か

どこをサポートしたらいいのか

指摘してもいいのか

どういう風に話たらいいのか


はたまた


この人は

こういう人だと理解した方が楽なのか


家で一緒に生活すると

困ることがでてくる

【最後まで終わらない】のである



顔を洗っていると

水を出して洗うが

洗い終わった後に

顔を拭くことに気が移ると


水を止めるのを忘れる


ごはんを食べるとき


ごはん(お米)をつぐと

食べることに意識がいき

炊飯器の蓋を閉めるのを忘れる



出かける時

毎回バタバタ準備をするから

ドアを開けて出たのはいいけど



ドアを閉めるのを忘れる

カギを閉めるのを忘れる

カギを閉めても抜くのを忘れる

カギを抜いた後にポケットにしまうのを忘れる



最後に外出する人だったりすると

防犯上、非常に心配


これは

ほんの一例で



家の中での行動は

すごい状態だ


歯磨き粉の蓋はあいたまま

食べかけのものにラップや輪ゴムをしないので

湿気ったり、かピかピになったり



冷蔵庫の扉が開いていたり

真夏に冷蔵庫に入れなきゃいけないものが

放置され腐ったり



どうサポートしたらいいか



カサンドラさんは

プロではない


ぐちゃぐちゃな家をみて

あーーーっと、落胆する気持ちをおさえて



怒りや悲しみ等の

揺さぶられる感情を

コントロールしながら



ぐちゃぐちゃな家を片付けて

生活のルールを決めて

やり方を決めて


ちゃんとできたら励まして



でも

カサンドラさんをサポートしてくれる人は

家の中にいないかもしれない



どうしたらいいのか



みんな

その解を求めてる



解決策は

家庭の状況、

特性、年齢、性別等

その人の数だけあるから



仲間の話の中から

ヒントを見つけてみるのもいいかもしれない



年内の自助会は終わったので

年明けにお越しください



自助会はみる人によっては

愚痴大会のようにみえますが


すごく意味ある会だと思います