東京世田谷にて

カサンドラの支援をしています

子どもたち、夏休みに入りましたね


間もなく大人も夏休みというかた

多いのではないですか


今日は発達障がいの子どもさんを育てている

カサンドラさんのお話をご紹介します



特性にもよりますが

発達障がいのお子さんの子育ては

定型の親には想像もつかないことが

多いのは事実です



【そんなことないわよーうちも大変よー】

と、定型の子どもを育てる親に

軽く言われたときのカサンドラさんの虚しさは、誰にも想像もつかないかもしれません。



さて。


ここで、振り返ってもらいたいのは、

カサンドラさん、と書いているということです。多くのカサンドラさんと接していますが、子どものカサンドラさんという方は少なく、圧倒的に【パートナー】によるカサンドラです。


夫または妻というパターンがほとんど。

次いで、親、その次が職場。

子どもによるカサンドラの方は少数派。



このカサンドラさん、パートナーによるカサンドラでした。

子どもさんは、発達遅延の診断がついていて、色々大変な毎日を過ごしていました。



外を歩く時、車道に出ると危ないと

どの親も教えると思います。

しかし、子どもは【危ない】という言葉の意味は、実はわかりません。

だって、車にぶつかったことはないから。


起きてもいないことを【防ぐ】ために、歩道を歩くようにというのは難しい。



海を泳ぐときも、川を泳ぐときと、

【溺れたら危ないから】といっても

溺れたこともない子どもに

言葉で教えることはすごく高度な技なのです



定型の場合、

言葉によって、ある程度頭の中で危険を予測でき、行動を自制することができます。おそらく、早くて2歳、遅くとも3歳には、すごく危険なことは理解できるようになると思います。


未来におこるかもしれないことを予測する



特性によっては非常に難しいことのようです



大人の発達障がいにも

それはいえることで


人が自然にやっている

未来予測や危険予測いわゆる

リスク管理が難しいから



危なっかしい

子どものような行動をする大人と

カサンドラさんはいいます。



だから

カサンドラさんは1人で

気をはり、目を配り、注意して

危険なことを子どもにどう教えたらいいか

ずっと考えます。


大変なのは

これだけではないから




色んなことが積み重なり


日々過ごしていくうちに

心身が疲弊。カサンドラになります。



カサンドラさん、お疲れではありませんか?



毎日のことで

もう当たり前になっている人も多いかもしれません。言葉にして、心身の疲れを他者に理解してもらい、分かち合うこで、かなり心が軽くなります。



疲れきる前に

ピアトークにいらしてくださいね。