カサンドラ@Setagaya を開催している

現役ナースです

次回は4月23日(日)午前

三軒茶屋らぷらすで開催します。



今日のテーマは

発達障害の夫に

【子育ての大変さ】を共感してもらえない



発達障害をもつ方とは

コミュニケーションが難しいとされますか


夫婦だって他人だから

どの家庭でも大なり小なり大変さは付き物




非当事者家庭の方から

【どの家庭も一緒】と言われがちです

どんなに話しても

わかってもらえることは少ないと

カサンドラさんは悲しそうに言います



わかってもらえない経験が度重なると

他人には話さなくなります

そうしているうちに

無力感におそわれてきます



他人に話しても理解されない

夫に話しても理解されない

精神的に孤独な日々を過ごすことになります



でも

子育ての大変さくらい

夫婦で共有できてもいいのにとは思いますね



子育てって日々大変なことが変わります

乳児のときは特に悩みも日替わり

だったりします



たとえば

おっぱいをなかなか飲んでくれない

グズってずっと泣いてた

なかなか寝ないで泣いてた

オムツ替えてる時に、追加の大量う○こ事件

出がけに○○しちゃった!

夜中ずっと泣いてた

夜中寝ない


夫が不在の間、

もしくは夫が見てない時におきたこと



夫が帰宅した時に

それを【大変だったの】と話しても



【ふーん】

大した反応がないかも




【私が大変だったのになぜその反応?】



【大変さが伝わってない?】

と、追加で色々説明する



それでも

【ふーん】程度

大した興味もなさそう



あまりの反応のなさに

頭にきて話をやめることも多いけど


あまりに大変だった時は

悲しくなったり

疲れきったりして



【私が大変だって言ってるのになぜの反応?】

と問いただしてみることもある



そうすると



妙に冷静な態度で



【だって今は大変そうじゃない】

【その話は過去の話でしょ】

【明日もそうとは限らない】

【たまたま今日だけかもしれないのに大げさ】


え?

私が大変だって言ってるのに



その反応??


まさか・・・そんなのあり??


ビックリして話をやめてしまうことも

あるかもしれない



自分の伝え方が悪かったのかと



伝え方をあれこれ工夫したり



表情を変えたり



泣いてみたり色々しても


【ふーん】程度から

あまり進歩がない



説明すればするほど

【うるさい】とか

【その話は前に聞いた】とか

【わかった、わかった】と


なぜか

あしらわれる方向になったりして


話をしだすと

トイレにいったり

どこかに逃げたり

寝ちゃったり



大変な状況なのに

【大変さに寄り添ってもらえない】





しばらくたった時




夫が在宅中に

子どもがグズって泣き止まない場面があった時



【ふーん。グズって泣き止まないんだね】

と冷静にコメント



初めて知ったというような反応



自分の目で見て初めて理解したという反応


だから前から言ってたじゃない

と言ったところで【ふーん】

スマホみて

泣き止ままない子どもの相手をしてる私を

横目にみてるだけ



【わかってもらったところで】

何も変わらなかった



ものすごく

悲しくなる瞬間だったりします



カサンドラさんたち

日々コミュニケーションに悩みます


伝わりなすぎて

誰とも話をしたくなくなってる人も

中にはいたりします



孤独を深め

無力になり

将来に希望がもてなくなったり



【それは大変だったね】と

誰かに共感してもらえると


ふっと肩のチカラが抜けることがあります


カサンドラの交流会は

そういう場として

使っていただけるといいなと思います



虚しさにおそわれたり

孤独に悩んでいる方がいたら

ご利用下さい


次回は4月23日(日)午前

三軒茶屋らぷらすです


少人数でやってます