東京の世田谷で発達障害の当事者支援と
カサンドラの自助会をやってる
現役ナースです


次回は3月12日の日曜日午前
三軒茶屋の男女共同参画センターらぷらすで
開催します(昭和女子大横)


前回のブログに
予約サイトのリンク先も書いてます
ご興味あったら参加して下さい


今日は、自助会の開催方法について
書いていきます。


自助会は以前ピアトークという書き方をしていました。でも結構質問が多かったので、最近は自助会とか交流会という書き方にしています。
ピア=仲間
トーク=話をする


仲間と話しをする時間です

日本ではあまり見ず知らずの人と
プライベートなことを話す会が盛んではありませんが、諸外国では仲間と語るセラピーって結構あります。映画や海外ドラマによくでてきますよね

断酒会
薬物依存
トラウマ治療
グリーフケア
同じ病院を抱える方とか


同じ苦しみを味わう人でないと
わかりあうことが難しく
仲間の状況を聞き、励まし励まされ
相手を癒し、自分も癒されていく

自助会は
参加する人によってカラーが違っていて
苦しくてもポジティブ思考な方が多いと
なぜかツライことも爆笑しながら語りあえたり

逆に静かに語るタイプの方が多いと
静寂の中、お話をじっくり聞く会になっていきます

話しを聞く
話しをする

やることはこの2つ

なんですが


共感されていることを肌に感じることができ

同じような環境にいる人が
目の前にいてくれる

自分だけじゃないんだ
自分だけが苦しいんじゃないんだ

他の人の頑張っているのを聞くと
それが自分にできそうもない行為だとしても
【自分も少し何かやってみようかな】
そんな思いにさせてくれる


毎日毎日振り回されている人は
疲れはてて
どん底に落ちている時もあるかもしれない


そんな時に仲間から
【私にもそんな時があったのよ】と話す
少し元気になってきている仲間を見ると


あぁ。今はツラくても
私も元気になれる時がくるんだと
少し前を向いていこうという意欲が
わいてきたりします


仲間効果って
すごく大きい



特に、カサンドラさんたち
心が純粋で優しい人が多い
気遣いのできる方も多いので
安心してお話ができるかも

ただ
自由参加の会なので
参加する人は選べません


集まる人のキャラクターによっては
自分の思ったような場所と感じられないことも
あるかもしれません


せっかく勇気を出してきていただいたのに
得られる効果が少ないのは申し訳ないと
考えたのが癒し効果のあるセラピーとの
コラボレーションです




アートワークは講師の先生を
お招きしてやってます
アートワークがメインではないので、
普段より少しショートバージョンです


セラピーといっても
高額なものではなく
材料費や講師料込みで2000円です
もちろん追加料金ナシです


さて
高校の時、美術の成績【2】の
私も参加しました


その日は
箱に思い思いの素材を詰めていくワークでした

色んな素材があって
何かに想いを馳せて作っていきました

前半のトークでは
皆さん
白熱したトークを繰り広げていましたが


ワークになっま瞬間から 
しーーーーんと静まり
作品作りに全集中



何かに没頭する時間って
すごく大事だなと思いました


私が作ったのはコチラ

写真ではわかりづらいかもしれませんが
箱の底には、箱の表面に貼った
白い渦巻きの紙をしいてます


その渦巻きを眺めていたら
昔、祖母の家にあった池に
石を投げてできた波紋を思いだしました


そこで私は
池の周りの庭を
箱に詰めることにしました

・・・・これは制作に至るまでの過程


ブログにアートワークの記事を
書くことにした時


自分はあの時、なんで祖母の庭の池を作ろうと思ったんだろうか・・・


1人考えてみたんです


懐かしい思い出として作ったんでは
なかったんです

祖父母は明治生まれ
ものすごく厳しい祖父母
特に女には厳しかった


兄弟の多い家に育った祖父母は
小学生にあがると
おんぶ紐で下の兄弟の世話をするのが当たり前親の手伝いをして当たり前と
何度も聞かされてきました



女は小学生のうちから家事の全てをできるのが当たり前と、薪割りから火おこし
食事作りや片付け、掃除と
いち労働力として働かされました


家の中に居ると、ゆっくりできないから
少し離れたところにある池に行って
ひとり黙々と石を投げては
その波紋を眺めてました


【何で厳しく言われながらこんなことやらせれてるんだろう】
と嘆いていたのを思いだしました



その頃から
面と向かって自分の気持ちを伝えるのが
苦手だったのを思いだしました


カサンドラさん達と話をしていて
そんな昔のことを
思い出してしまったのかもしれません


その頃、家事のあれこれをやっていたから
結婚してから苦労なく家事をこなせているし
親戚が大勢集まる時にも
色んなお手伝いして活躍していたから
今となってみると
自宅でおもてなしをするのも苦労なくできます


昔、ぶつぶつ言いながら
池に石を投げてた私に言ってあげたい



ツラいことをやってるのも
悪くないよと


アートワークを通じて
心に色んな作用があったなと
感じられた瞬間でした


ツライ現実に飲み込まれそうな方も
いるかもしれません


ツラさを吐き出すことも大事
私たちの自助会にご参加下さいね!