今日、あるボランティア団体に参加してきたんです。
自治会ごとにブースを作って模擬店を行う
地元密着のお祭りです。

祭り自体は立派な意義を持っていて
地域の祭りを開催し、
売り上げを社会福祉に回そうと言うもので、
全体の指揮をとってるのは元・市会議員さんです。

事前に色々説明は聞いていました。
うちの自治会は、綿あめ販売のブースだと聞いていたんです。
ところが、何故か
受付』にも『お茶係』にも私の名前が書かれてるんです。

「受付」「お茶係」「綿あめ」、
これら全部同時になるのは
絶好ムリよねー(・∀・`)ー。

そこで主催者に「受付とかお茶係とか、何をやればいいんですかー」と聞いてみると、
「連絡が上手くいってなかったみたいだけど、あなたには本当は昨日も来てもらう事になってたんだよ!
 代わりに○○さんが昨日あなたがやるはずだった仕事の代理をやってくれたから!」と、なんか怒られてる私?って雰囲気。

でも私、今日来ればいい事になってたんだけどね。
だいたい2日間も来てたら、私の休みはどうなるのじゃ。

どうやら、最近色んなボランティアに参加しているから
勘違いした人が
「あの人は頼めば何でもやってくれる」と思ったっぽいです。

更に更に、暫くすると主催者から、
「消耗品(氷とか)が足りなくなったら買いに行って!」と指示が。

「え?この辺に買い物する所、有ります?」

「(徒歩10分)駅前のローソン!お金は後から払うから!」

「ええっ?! 
 私、今日はお金持ってきてないし
 自転車じゃないので、氷とか買ってたら溶けると思うんですが」

元・市会議員の
『は?つかえねーえー』という顔!!

見かねてどこかの子ども会のママさんが
「私、自転車なので行きます!」と言ってくれて有り難かったけど
なんかモヤモヤ。

ボランティアって、
集まったメンバーを誰でも好きに使っていい訳じゃないと思うの。
皆が出来る範囲の事をやれるようにしないと
今後「ボランティアやりたい!」って人は減ってしまうと思う。

だいたいさぁ、
仕事してる子持ち主婦が
貴重な休日の全てをボランティアに捧げるのは無理ですよっ!
ボランティアって、家事・育児・プライベートそっちのけでやるべきものなの?
違うよな~。

うちは自治会長さんが、優しくて常に人の都合を考慮してくれる人だから、
自治会長との違いに、余計戸惑いを感じてしまったのだと思います。

今回も祭りをやってて
うちの自治会はやっぱいいな~と感じたのは、
協力体制や和気あいあい感がスゴく良いなってとこなんです。

雰囲気の良さについては、
警備の男性からも感心され
「ここの自治会は本当にいいですね~。
 なんか、他より、どこより雰囲気がいいですね~」って言ってもらえて、
警備の方は、祭りの後半、うちの綿あめの呼び込みまでしてくれたんです。

ちなみに警備の男性に
「おつかれさまーっす!」と声を掛け、
綿あめを差し入れしたりしたのは
うちだけ。

多分同じメンバーでも
リーダーが、あの元・市会議員みたいな人だったら、
なんとなーくモヤモヤしちゃう事の連続で、
こんな良い雰囲気にはならないと思う。

祭りの最後に元・市会議員から
「あなた、このあと反省会にも出て!」って言われたけど、
丁重にお断りウソ
「ぎゃはは、ムリですー」とお断りして逃げて帰って参りました。

もー、あの元・市会議員、ニガテー。