今日で旗当番、終わりだよ。
やったーーーー\(^o^)/

小学生のお母さんって大変ですよね。
PTAに子ども会、
地域ボランティアなどなど。

でももう、旗降りもしなくていいんだと思うと
爽やかで清々しい気持ちになります。

ところが、小学2年生の子のお母さんから相談を受けました。

「うちの地域・・・ますます小学生の世帯数が少なくなって、4月以降は今まで以上に旗当番が回ってくる頻度が高くなるんです。
 どうしたらいいのか・・・」

旗降りしてる交差点は、
確かに危険な交差点です。
20年近く前になりますが、子どもの死亡事故も起きています。

私が旗降りしてる時にも、
無理に渡る車があり、ヒヤッとした事が有ります。
しかし車以上に危険なのが自転車です。
自転車の信号無視の確率は比較的高く、
ボランティアで交通整理してくれてる自治会の方が大きな声で注意することもしばしばです。
自転車の人は、交通安全の意識が少し低いようです。

それでも大きな黄色い旗を持っていると
車がハッとした様子でスピードを落としてくれる事も有るので
旗降りは決して無駄ではないと感じます。

それでもさー、
旗当番が月に2回も3回も回ってくるのは、
ちょっと負担が大きすぎる!

だいたい交差点に立つのは、
4~5年前までは1人だったはず。
それを意識高い系ママが
「2人必要よっ」と言い出して
現在に至るんです。

だったら1人に戻したらいいんじゃねえー?

ところが、子ども会のような組織って
面倒クセーんです。
ルールを厳しくするのはスムーズなのに
ルールを緩くするのは難航するんですよ。

なんでだよーーーゲッソリ

私は、厳しすぎるシキタリは無駄だと考えています。
守りやすいルールの中で
互いに助け合えればいいんじゃね?と思っているんです。

実際に、子ども会の無駄に厳しいルールに苦しんでいるお母さんが居る以上、
黙って見過ごしてはいられません。

緩くて優しい子ども会になるよう
働きかけたいと思います。