息子はスポーツをしません。
読書もしません。
唯一の趣味がゲームで、
あとはパソコンでYouTubeを観たりすることした楽しみが有りません。
そんな息子は、小学校のクラブ活動では
パソコンクラブに入っています。
元々は、簡単な入力や簡単な文書作成程度しかしていなかったパソコンクラブでしたが
息子が5年生の時に
「入力だけなんてつまらないよ!
『スクラッチ』とか使ってプログラミングとかしようよ!」と提案し、
先生方が聞き入れて下さったお陰で実現しました。
暫くはスクラッチを楽しんでいたのですが
段々スクラッチにも厭きて、
他の事がしたくなってきたようです。
学校のパソコンは、当然のことながら
悪質サイトなどに接続出来ないようロックが掛かっています。
YouTubeも観られない設定になっています。
すると息子は、好奇心からそのロックを解除することにチャレンジし、成功してしまったそうです。
どうやったのか聞いても「内緒」とのこと。
また使えないよう設定されていたYouTubeも
データ変換するという技を使って、動画を観ることにも成功したとのこと。
息子は、それはやってはいけない事と分かっているし、学校の先生の事が好きで困らせたくないので
悪質サイトに接続するという事はしません。
あくまでも規制されてるページを、
いかなる方法で観られるかにチャレンジしているだけなんです。
先生方は、今、どうしたら解除されないか頭を悩ませています。
私もどうしたらよいのか、技術に関しては分かりません。
今のところ、特技がパソコンしか無い息子の自信は応援したいものの、
勝手にロックを解除するのは、良くないことなので、
出来る技術が有っても、
敢えてやらない事を、
息子に教えていきたいと思います。