私は今、自治会の役員をしています。
うちの子どもは小学生だから、
子ども会の方に協力すべきと言う人も居ますが
小学校入学と同時に意思とは関係なく入った子ども会で、
一番最初の集まりで「支援級です」と伝えた途端に皆さんからあからさまな意地悪をされるようになり、
「子ども会を抜けたい」と申し出ても
「そんな前例はない!」と拒否され、
子ども会のボランティアの中でもキツい内容の物を勝手に割り振られ・・・
そんな子ども会に嫌気がさし、
子ども会とは距離を置いて
自治会の活動に重きを置いています。
子ども会の皆さんも、どうやら本心は子ども会の活動なんてやりたくない様子で
イライラしながらイヤイヤ取り組んでいるようです。
さて、昨年、子ども会では1つ問題がおきていました。
公園に設置してある子ども会の倉庫の屋根に
穴が空いてしまったのです。
倉庫には子ども会の祭りで使う物品などを入れてあるのですが
大雨が降ると中がビシャビシャになってしまいます。
その穴が空いた原因は、
小学生の子ども達が、倉庫の屋根によじ登って遊んだからです。
うちの息子は、よじ登る動作が不得意なので
そのような事はしません。出来ません。
登って遊んだのは、定型発達のヤンチャな子ども達です。
そこで子ども会の物品を、
一時的に自治会の倉庫に移し、
自治会長と自治副会長が中古の倉庫を調達し、
市に設置の許可をとり、
子ども達が倉庫の屋根に登らないよう
足掛かりになりそうな周囲の木の枝を業者に頼んで伐採して貰う手続きをとり、
倉庫の設置までしてくれたのです。
次は、いよいよ子ども会の物品を、その倉庫に移さねばなりません。
それに関する話し合いの日程を、
私から子ども会の会長・副会長に連絡しました。
副会長は渋々承諾しました。
が、会長からは何の返事も有りません。
電話したけど留守電だったので
留守電にメッセージを残しました。
更にメールで用件を送信しました。
それでも返事は有りません。
「連絡が取れない・・・困ったなぁ。
あ、ひょっとして体調が悪くて寝てるのかな?
インフルとかだったら大変だよな。」と思ってたら、
その会長が
「私は、そんな連絡受けてない(`Δ´)!」と
お怒りモードであることが判明( ゚Д゚)。
慌てて子ども会会長に電話をすると
やはり「聞いてない!」と、お怒りモード。
「誰が連絡したと言ってるんですか?!
いつ連絡したんですか?!」
「連絡したの、私ですけどね。
あの・・・留守電にメッセージ入れたのですが・・・」
会長「メッセージは聞いてません!」
え?

「それとあと、メールもしたのですが。
あっ、ひょっとしてメルアド変わりました?」
会長「変わってません。
メールは・・・最近見てません・・・」
私「・・・」
話しながら、段々会長がトーンダウンしていくのが分かりました。
どうやら話の途中から、
「これって、私が悪い?」と気付いたみたいです。
(でも謝らない)
だから要は、
子ども会の活動が面倒で仕方ないんだよね。
イライラするんだよね。
でも子ども会の中では、そのイライラをぶつけられないから
反抗期の子どものように自治会にイライラをぶつけるんだよね。
アホや
。

だったら、やめな。
そんなイヤなら、やめな。
せめて活動を縮小して、楽しい活動を残したらいいのに。
ま、わたしゃ知らんけどな。
↓