息子は小学校入学当時より、ずっと支援級に所属しています。
アスペルガー症候群とADHDで、知的な遅れはないけれど
初めての出来事に不安を感じて拒否反応を示してパニックになり、
ちょっとした事で怒りのスイッチが入り、お友達に手足が出てしまっていた息子は
1年生の時は全く交流級(普通級)に行かず、支援級のみで過ごしました。
交流級に行かなければ、通知表の成績がつきません。
通常、成績表は項目ごとに△か○か◎で表されるのですが
交流級に行っていない子は、それら項目にシャーっと斜線を引かれ
「書き取りを丁寧に取り組みました」とか「皆と仲良く過ごせました」みたいに
支援級の先生が言葉で表してくれるのです。
それは本当に丁寧に書かれて有り難いのですが
やはり斜線の引かれた通知表を見ると、なんとも切ない気持ちになります。
ところが息子は5年生になってから
沢山の授業を交流級で受けられるようになりました。
苦手な社会科の新聞作りも最後までこなし、
テストも交流級の皆と一緒に受けています。
そして今日、息子は通知表を持って帰ってきました。
受け取った通知表をドキドキしながら開いてみると…
しっかり成績がついているではありませんか!
斜線が引かれているのは、国語と音楽のみ。
他は、全部成績がズラリと並んでいます。
何度も何度も見返しました。
交流級の親御さんにとっては当たり前の事だけど
私にとっては特別な物凄い事なんです。
結果も至って普通で
ほとんど全ての項目が○ですが
理科には2つも◎が付いています。
実は△も2カ所有るのですが、1つは苦手な図工で、もう1つは算数の図形です。
これらは、本当に息子の苦手分野だから仕方有りません。
音楽だけは聴覚過敏の息子には辛いようで、今後も出たくないとのことですが
「2学期からは国語も頑張ろうかな」と言っています。
全く交流級に行けなかった息子が大躍進です。
ひょっとして、これは物凄い事なんじゃないでしょうか。
本当に頑張ったよね、息子。
うれしくて母は胸がいっぱいです。