旦那も息子も、
「○○する?」
「うん、する」という会話が出来ません。
例えば…
「動物園、行こうか」
「うーん。待って。でも…。やっぱり…。どうしよう…。うーん、うーん」とグズグズで
息子の「うん行きたい」の言葉を期待する私としてはイライラ。
長々と悩んだ挙げ句「じゃあ、行く」という言葉をようやく引き出し、目的地まで行くと、
入口で「やっぱ行かない」と言い出し、私が激怒するというパターン。
一事が万事この調子で
映画も博物館も遊園地も水族館も、
“行く前に一悶着・行った先で大喧嘩”を繰り返し
その都度、周囲が振り回される迷惑を教え続け、
ようやく息子はマシにはなったものの、まだビシッとハッキリ答える状態にはありません。
問題は旦那だ。
旦那は48才現在も、まだグダグダグズグズ状態です。
今年も間もなく夏休みが始まります。
私は予定を色々と計画しています。
張り切っている訳では有りません。
予定を入れてやらなければ、息子も旦那も、何の計画も立てず
家でダラダラし、息子はゲーム漬けになってしまうのです。
そんな中、今年私が絶対に行きたいと思っているのは
子どもと家族で楽しむ
一流ホテルでのマナー教室です。
食事のマナーは、小さな頃から記憶に刻まなければ
身に付きにくいからです。
私は、決断を渋る2人の性格を見越して
去年の夏休みから計画的に
「来年はマナー教室に行こうね。
素敵なレストランで、コースを頂く時のマナーを優しく教えてもらえるよ。
本当にご馳走を頂きながら学べるんだよ」と
1年掛かりで気持ちを盛り上げ
まんまと息子は「行く」と大喜びして答えたのです。
ところが旦那だよ。
「前から言ってたけど、今年の夏休みはマナー教室に行こうよ」
「え~?いくら?」
「1人5千円位かな」
「高いな…」
「まあ、本当にコース料理を食べるからね」
「どうしよう。うーん。うーん」
「やめとく?」
「いや…、うーん」
・
・
・
こんな会話が延々続きます
本音を言うと、私は旦那と一緒には行きたくありません。
旦那は、食事の際、必ず食器を落としたり食べ物を零したりするので
恥ずかしいんです。
でも旦那の方は、本音ではメッチャ行きたいんです。
それ位、私には分かっています。
息子と2人だけで行ったら、機嫌が悪くなるクセに、
サクッと「うん、行く」と言えない。
なんなの、この心理。
理解は出来ませんが、
旦那は、一通りグダグダ文句を言って
頭の中で色んな事を一周させてからでないと
「じゃあ、行く」とは言えないみたいです。
それも「俺はそんなに乗り気じゃないけど、仕方ないなあ」と言うニュアンスで言う。
ほんま、腹立つわ!
今年の夏休みも、何度グダグダが繰り返されるのだろうか。
私にとって、夏休みは本当に地獄です。