共働きで2人でバリバリ働いていた頃、

深夜に寝て、早朝に起きて仕事に行き、

休日は泥のように寝て、昼下がりから出掛けて美味しい物を食べるという生活をしていました。

時間をどう使おうと自由な生活です。

 

子供が出来てからの旦那は、まるで子供から逃げるかのように自室に籠り、深夜までなにやら活動をしています。昼夜逆転の生活です

仕事で出掛ける用事の無い時には、昼過ぎまで寝ています

時には昼の3時頃まで寝ている事も有ります。

子供と過ごす休日、私は子供と共に朝食を食べ、昼食を食べます。

暫くすると旦那がノソリと起き出して「俺抜きでご飯食べたんだ…」とイヤミを言います。

「え?だって寝てたじゃん」と言うと

「ああ、だから俺抜きで食べたんだね」と悲しそうに言うのです。

一体どうしろと言うのでしょう。

 

また別な日、旦那が珍しく「俺が夕飯の買い出しに行って来るよ」と言うのでお願いをしました。

ところが何時になっても旦那は帰ってきません。

旦那は、車で1時間以上かかる繁華街まで行き趣味のショッピングを楽しんでいたのです。

結局旦那が帰宅したのは夜8時でした。

その時間から料理していたら9時頃になってしまいます。

私はいいけれど、子供は夜寝る時間が遅くなると朝グズグズになって起きる事が出来ません。

旦那は自分のやりたい事が最優先で、周囲の状況や家族の都合は頭に無いのです。

 

フリーになり、昼過ぎまで寝るのが当たり前になった旦那は

ある時「明日の仕事は早いんだ」と言っています。

早いって何時なんだろう?6時?5時?もっと? そう思いきや…

朝10時に出なきゃ」。

ン?聞き間違えたかな?

いいえ、聞き間違えではありませんでした。

朝10時に家を出て仕事に行くのを、旦那は「朝早い」と言って騒いでいたのです。

普通やん!

いや、むしろユックリじゃ。

 

旦那は時間にルーズです。

例えば「10時に集合ね」と言われると。10時近くに慌てて家を出ます。

また、家族で出掛ける用事がある時、何度も何度も声を掛けても

ノンビリと準備し、私や息子が出発出来る体制になった所で、おもむろにシャワーを浴びます。

「すぐ行く」と旦那が言うと、30分位待たされます。

旦那は人を待たせる事に、罪の意識がないのかもしれません。

 

旦那の時間感覚については、恐らく旦那の勤める会社でも問題になっていたのでしょうか。

会社員だった頃、旦那の上司からこんな年賀状が届いていました。

社会人のスピードで仕事をしましょう」。

これを読んで「分かる分かる!」と年賀状の差出人に共感しました。

旦那は変な所に凝る所があり、30分くらいで仕上げる仕事に半日もかける事があるのです。

その事を注意しても「こういう所に気を使わなきゃダメなんだ!」と考えを曲げません。

ああ、会社の人も困っているんだろうなと感じました。