あ散歩から戻ったぶーたん。

 

 

ぶーたん・・朝っぱらから

廊下を綿だらけにして

なにしてるのかな笑い泣き

 

 

うん。

 

 

悪びれることない

キラキラ眼のぶーたんが言うには

 

グーグー寝ているムスメが

起きるのを待ってる間

ヒマだったから

喰いちぎったそうです・・。

 

 

そ、そうっすか・・。

 

 

そして

 

 

ジーンさんが見ているのは

新しく追加されたレチューザ。

 

 

 

 

いや、

 

 

最近、無機質用土の土+スリット鉢の

観葉植物たちが

生育旺盛なのはいいんだけど

乾くの早すぎて泣

 

それに比べて

 

 

ぐんぐん綺麗に成長してるけど。

 

 

レチューザ植えの水やりの楽なこと!

週末に古い水捨てて

上からまた水やりするだけ。

 

で、植え替えようかなーって

新しいレチューザ追加したら。

 

 

なぜか、新しい植物が植わっているという(意味無し)

 

 

そうなの!

 

インテリア的に残したい植物以外は

欲しいって人に譲ったりして

植物を減らす方向で考えていたんだけど。

 

 

ハゲ系ネフロレピス大さんの

管理方法変えたら。

葉痛みが全然なくなってきて!!

 

これは、ネフロ大さんが

我が家の環境に慣れてくれたからなのか。

それとも、新しく迎えた子でもいけるのか。

どーしても確かめたくなっちゃったんですよね笑

 

 

で。変えた方法はというと。

 

①土の表土が乾いたら上から水やり、土は乾かさない。

(1日2回朝晩の時も・底面給水鉢なので水がいっぱいになったら減らす)

※土は、砂利みたいなPON+無機質の観葉植物の土使用(常に濡らしておく場合、腐りにくい土ってのが大事な気がする)

 

②葉水や葉シャワーをしたら風(サーキュレーター)を直接当ててすぐ乾かす。

ずっと葉が濡れたままにしない。乾いたら、サーキュレータは植物に当たらない方向へ向ける。(我が家は乾燥気味なので、過度な蒸散は避けたい。葉が乾いてるときに、風を当てすぎると葉が必要以上に乾いてカラカラアセアセ

 

根がちゃんと水吸っていると

葉のチリチリがなくなってきたんですよね。

 

 

 

で、ネフ小さんも、大さんと同じ条件で。

我が家に来た日に

植え替え

 

 

そして、

 

新入りは

殺虫剤散布(虫嫌いのルール)

 

 

 

ママのヘタクソ植え替え&殺虫剤で

初日に痛んだ葉がちらほらありましたが。

 

その後、ネフ小さんに至っては

葉水すらあまりしていませんが順調です。

 

植え替え時期が違うし

湿度高めの今だから

順調なのかもしれないですけど。

 

私の中では

シダは

葉よりも根を乾かすな!

湿度≠葉水。になりました。

 

 

人間が誕生する遥か昔。

水辺に棲んでいたコケ類とは別に

陸地にあがっていくことを

選んだシダ植物。

 

ヒダヒダに分かれた葉は

実は一枚の大きな葉っぱらしく。

 

湿気や日焼けにやられた

ダメになった部分を

部分的にポロポロと落とし

ダメージが全体に及ばぬように

したんじゃないかな。

 

 

湿度が多いところにいるけど。

気持ちは、乾いた陸地へ向かってる。

だからきっと、足(根)は湿っていても

濡れっぱなしの葉はイヤなはず・・(注:ママの妄想です)

 

あっしは、陸地で生きていくんで。乾かしておくんなせぇー!

 

おけ!頑張れぇ!(サーキュレーターON)

 

 

 

週末にもかかわらず

朝5時に目が覚めて

アホなことを考えています笑

 

 

ふと見たら

 

 

サーキュレーターの風に揺られて

ネフロ大さんと小さんが

手と手を取り合っていました照れ

 

 

平和だわ~笑

 

 

❤ポチりとひとつ応援お願いします

burogumura 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

 

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ

 

にほんブログ村 犬ブログ シェルティーへ

 

 

❤こちらは人気ブログランキング(やっと復活)

 

ミニチュア・ダックスフンドランキング
ミニチュア・ダックスフンドランキング

 

Instagramはこちら

RUIZ.Instagram
 

 

◇わんこブログサイトへはこちらからどうぞ

 

 

 

◆RUIZのインテリアショップはこちらから

 

 

 

 

◆ショップInstagram

 

 

◇わんことムスメの10年間の記録。わんこブログ(更新はありません)