毎週月曜日、福祉新聞が届きます爆  笑

 

昨日(9/10)発行の福祉新聞は……




 16年度 社会保障給付費

過去最高の116兆円超

 

・2016年度に年金、医療、介護などに充てられた社会保障給付費116兆9027億円(前年度比1.3%増)で過去最高となったことが、国立社会保障・人口問題研究所の社会保障費用統計で分かった

 

・高齢化で増え続けており、国民1人当たりの給付費92万1000円(1.4%増)で過去最高を更新

 

・三つの部門別……

年金54兆3770億円(0.5%増)

                                                   全体の46.5%

医療38兆3965億円(0.6%増)

福祉その他24兆1291億円(4.2%増)

 

・九つの機能別……

 「高齢」「保健医療」全体の8割を占めた

 次いで「家族」「遺族」「障害」「生活保護その他」と続いた

 

社会保障給付費税金や社会保険料などから支払われた総額で、病院窓口で払う自己負担などは含まない

 

・社会保障給付費に施設整備費などを加えた社会支出は、199兆6384億円(1.2%増)で過去最高となった

 

国内総生産に占める割合は22.19%

 

 


精神保健福祉士国家試験の勉強として

知っておいた方がいいかも……と思ってあせるあせる

 

他にも興味深い記事はあったんだけどねてへぺろ

 

 


今週、土日のスクーリングで

「精神保健の課題と支援」

「精神保健福祉相談援助の基盤(専門)」

の科目認定試験があるので、

 

今週はテスト勉強をしなくっちゃあせるあせる

 

 

 

 

そして、

昨日のけあサポ「今日の一問一答」は……

 

[問題]現代社会と福祉


 

 


 

答え↓

①○🙆格差原理とは、所与の制約条件下で、最も不遇な人々の期待を最大限に高めることを目的とする分配原理であり、最も恵まれない人が有利となるように資源を分配することは、正義にかなう

②×🙅個人の遺伝的要素は、潜在能力に該当しない

③×🙅リスターは、貧困の概念を、生活物質の欠乏といった物質的側面のみならず、社会関係の欠如といった非物質的側面からもとらえることを目指した。「ノーマティブ・ニード」「フェルト・ニード」を含めたニーズの4類型を提案したのは、ブラッドショーである

④×🙅ルイスは、貧困者に共通した「貧困の文化」があることを明らかにした。相対的貧困を論じたのは、タウンゼントである

⑤×🙅ブラッドショーは、ニーズが判断される過程や基準、また判断する主体に着目してニーズの4類型を提案した

 


 

この5問の内容は、今日覚えます!!

 

 

 

 

精神保健福祉士国家試験まで

あと143❗❗❗

 

今晩も、

頑張って勉強しま~すがっつびっくり

 

やればできるキラキラ

頑張ろ~爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

今日も良い一日をハート