一年以上ぶりの日記再開です驚き


次女の中受のことも考えると、

そろそろきちんと記録に残した方がいいかも?

と思ってブログを再会します


どなたの目に止まるかわかりませんが、

よろしくお願いしますニコニコ



さて、

長女が5年生になり

塾では中学受験っぽい雰囲気も出てきました気づき

近々保護者会があります←今までなかった


4年生の間は、

毎週毎週「私だけできないえーん

といって泣いて帰る娘を励まし続け、

算数は完全に家庭でフォローしながらの日々



もうこの子には無理だ…驚き泣


と、毎回親が諦めそうになるのに

なぜかマンスリーテストでは高得点を取る娘真顔



「クラスで自分だけ授業が理解できていない」

と泣きながら言う娘に、

母は???の日々でしたが、

だったら何でテストの順位が他の子より良いのよ?


娘は人一倍頑張って、

解らないを解るに変えているびっくりマーク


そう思うと、

少し娘の言動が理解できるようになりましたにっこり





娘が通っている塾は九州の英進館気づきです


上のクラス(TZ以上)のお子さんの情報はアメブロでも見かけますが、


うちの子みたいにSAクラスで頑張る子の情報があまりないので、


身バレしない程度に記録を残していこうと思います。




マンスリーテストの成績は、

だいたい50番以内(時々100番以内)で安定




4月マンスリーテスト小5の参加者は1004人


3月マンスリーテスト小5の参加者は924人


1月マンスリーテスト小4の参加者は643人


と言うことは、SAクラスの人数が小4から小5に変わって350人以上増えているびっくりマーク

2月は学力診断テストがあったのでマンスリーなし


実際はSAクラスからTZクラスへ上がったお子さんも相当数いらっしゃると思うので、入塾したお子さんは400人以上かもはてなマーク




母数が増えても娘の成績が安定しているのは、入塾したばかりのお子さんの成績がまだ追いついていないだけだと思うので、


気を抜けばどんどん成績が下がっていくのは目に見えているタラー


ここから成績を落とさないことを目標に、頑張ってほしいと思います。



今日は佐藤ママのこの本を読んで、

娘が苦手な単位換算と小数点の計算は

トイレに貼ろうと思いました飛び出すハート愛