皆さ~ん、最近歩いていますか
散歩っていいですよ
さあ、散歩に出掛けましょう
散歩は大人の休み時間
一歩踏み出せば、冒険が始まる
と言う訳で、今回は米農家さんに続き梨農家さんの様子を興味津々で見学
剪定作業中でしたが、すっかり開花していて本来ならもう少し早くやるとのこと
梨の花を初めてみましたが、白く可憐でサクランボの様に沢山の花が
ちなみに、梨の花言葉は「和やかな愛情」「博愛」などで、春に咲き秋にたわわに実を付ける姿にちなんでとか
そんな花の受粉に欠かせないのが、働き者のミツバチ
巣箱から沢山のミツバチが出入りしていて、10日間程解放して働いて貰うとか
梨畑の下を通る為に改良された様で、もちろんナンバー無しで園内だけの走行用。
改めて、秋の味覚も春の内から手間暇掛けて実るものと実感したのでした
<ちなみに、歌舞伎をなぜ梨園と言うのか?>
語の由来は、唐の玄宗の初年(712年)に、唐都長安西北郊の西内苑内で、芸人達を梨が植えられている梨園と称される庭園に集め、音楽教習府と呼ばれる施設で芸を磨いたことに始まる。
日本では転じて、一般社会の常識とかけ離れた封建・特殊社会として、かつての歌舞伎俳優の社会を差別的に表す。(wikiより)