はじめに

 

先月、日本橋の”貨幣博物館”に行って、ふと思い出した”古銭収集”について上差し

 

 

すっかり忘れていたけど、小さい時に古銭収集にハマり古いお金を集めていたコインたち

 

きっかけは、恐らく祖父とかに昔のお金を貰ったのがきっかけかと。

 

そんな訳で、持っている古銭や記念コインや古い紙幣をひっぱり出してみたサーチ

 

ただ、お宝は無いので悪しからずぶーあせる小判欲しい

 

 

 

 

 

 古銭(現行で使えないお金)

左上から、江戸時代の”寛永通宝”、昭和10年鳳凰50銭銀貨

 

下、昭和19年1銭錫貨 戦時中の為”大日本”の表記と粗悪な錫(すず)使用

 

 

 

 

 

 

 

 現行コイン(今も使える)

昭和24年穴の開いていない5円玉、日本国の”國”が難しい書体を使用のもの

 

 

 

 

 

昭和30年~穴の開いていない50円玉、昭和39年~ちょっと大きい穴あき50円玉

 

 

 

 

 

昭和32年~鳳凰柄100円玉、昭和34年~今とデザインの違う100円玉

 

 

 

 

 

 記念コイン(今も使える)

東京オリンピック、つくば万博、大阪万博、沖縄海洋記念、陛下在位50年記念

 

 

 

 

 

 

 紙幣(今も使える)

昭和18年発行武内宿禰1円札、板垣退助100円札(ピン札連番)

 

1円札は、現行紙幣として今も使えるものの、ショップに出せば100倍~とか笑

 

100円札も、使えばそのままの価値ながら、ショップなら倍の200円~に笑

 

 

 

 

 

そう言えば、500円玉出来る前は岩倉具視の500円札を使っていたな~

 

他にも、聖徳太子の5千円や1万円札、伊藤博文の千円札も今では懐かしい~

 

ただ現行の貨幣紙幣は、ずっと持っていても発行枚数が多く希少価値は付かず。

 

逆に、将来のインフレ率によって実質価値は下がるのでタンス預金は要注意お札あせる

 

 

 

以上、古銭マニアのコレクション紹介でしたニコ