皆さ~ん、最近歩いていますか
散歩っていいですよ
さあ、散歩に出掛けましょう
散歩は大人の休み時間
一歩踏み出せば、冒険が始まる
<西郷隆盛像>
と言う訳で、今回は上野にある”上野恩賜公園”内をあちこちと探訪
まずは、上野公園の象徴高村光雲作”西郷隆盛像”、建立募金には明治天皇も金一封。
そのすぐ後ろには、上野戦争で新政府軍と戦い敗れた旧幕府軍の”彰義隊”のお墓
戦いは、新政府軍の圧勝でたった半日で終わり、彰義隊はほぼ全滅とのこと
<清水観音堂>
先に進むと、天海大僧正が1631年に建立した東叡山寛永寺 ”清水観音堂”。
平安京を守る比叡山の関係に習い、江戸を守る鬼門の方角にある上野山に開山
京都の清水寺を見立てて建てられたと言うことで、舞台が張り出した形に。
歌川広重の「名所江戸百景」にも描かれ、2012年に復元された松の先には弁天堂。
<不忍池弁天堂>
その”不忍池弁天堂”も、天海大僧正が琵琶湖竹生島になぞらえて不忍池に建立。
本堂の前には、変な蛇男「宇賀神王」の像があり、金運アップの神様とのこと
その他、隣に豊臣秀吉が大切にしていたと伝わる大黒天像を祀る”大黒天堂”。
”めがね之碑”は、徳川家康が愛用した手持ちタイプの眼鏡がモチーフ
水産資源に感謝し魚の供養の為の”魚塚”に、左隣には”松尾芭蕉翁”の碑も。
芭蕉の有名な句「花の雲 鐘は上野か 浅草か」にちなんでか。
<時の鐘>
その俳句で謳われた”時の鐘”へ
1787年のものが今尚現存、今でも午前・午後6時と正午に撞かれているとか
<上野大仏>
そして、江戸初期に建立され関東大震災で頭部が落下し顔だけの”上野大仏”
胴体を失い「これ以上落ちない」とのことで受験生に人気で「合格大仏」とか
ただ、友人が友達のお子さんにお守りを買っていって上げたら、見事落ちたとか
とにかく、広い上野恩賜公園は見所満載でまだまだ、次なる上野東照宮へ