前回、リセットした所下矢印

 

 

 

 

 

リセットから1週間が過ぎ、そろそろ水草も根付いて来た頃かと思いきやあせる

 

大量の油膜が発生し、その内水カビらしい白くヌメリのあるものが叫び

 

慌てて水替えをし、ろ過装置の洗浄とフィルターを交換し様子をみるも目

 

次の日も同じ現象でどんどん悪化し、フィルターもヌメリで目詰まりあせる

 

おまけに、CO2添加をしていたので水槽内は完全に酸欠状態に叫び

 

 

 

 

 

 

そんな訳で、1匹は苦しかったのか飛び出し、後の2匹は沈んだ状態で★にあせる

後は、ミナミヌマエビ数匹が犠牲にお願い(20匹程生存)

 

 

 

 

 

面倒ながらも、エビを退避させ水草もソイルも全て水で洗い流し再リセットDASH!

今度は、水を入れる前にレイアウトを決め専用のピンセットで地道に植栽クローバー

 

 

 

 

 

ひとまず、綺麗になった水槽内にエビを戻して再リセット完了DASH!

それから4日程経ち、今の所再発が無い様なのでひと安心あせる

 

原因を考えてみると、思い当たるのは新たに入れたバイオの”水草”ひらめき電球

 

 

 

 

 

 

よく調べてみると、水草の取り扱いについてADAの公式サイトに記載が目

”培地を水で洗い流すことで、植栽後のカビの発生を抑えます。”
(培地は栄養を豊富に含んでいるため)

 

洗わずにそのまま水槽に入れてしまったのが原因で、水カビが大発生あせる

 

水溶栽培では、成長を促す為に富栄養な培地(ゼリー)が用いられているメモ

 

長年やっているものの、バイオの水草を使ったのは今回が初めてあせる

 

 

 

勉強にはなったものの、犠牲は大きく可哀想なことをしてしまったぐすん