遅ればせながら、会社のパソコンのOSがWIN10からWIN11へPC

 

壊れた訳ではないものの、負荷や容量を考慮しつつ作業を分ける為2台使いに。

 

また、WIN10は2025/10/14でサポート終了予定。

 

本来は、OSをバージョンアップしていけば良いのだが、買い替えが常態化に。

 

実際は、スマホ同様ハード面でスペックや容量不足で入れられないのが現状汗

 

 

 

 

 

そんな訳で、新しいパソコンの設定やデータ移行などの作業を開始PCあせる

主に行うことをリストにメモ

 

<ネット>

・Wi-Fiの設定

・社内LAN共有設定

・プリンタのデバイス登録・デフォルト設定

・スキャナーの送信先フォルダの設定

 

<メール>

・アカウントの設定

・アドレス帳のエクスポート・インポート

・署名の作成

・迷惑メール受信設定

 

<ブラウザ>

・Google Chromeインストールし、Edgeからデフォルトへ

・Googleアカウントの設定/カレンダー読み込み

・利用頻度の高いサイトのリンク設定

・facebookやInstagram等SNSおよびブログのログイン登録

 

<ファイル>

・WIN10よりデータ移行

 

<ソフト>

・個別ソフトの移動/再インストール

・PDF等リーダーのインストール

・印刷プリンタの設定

 

<Windows>

・スタートアップの設定

・タスクバーの設定

・バッテリー&スリープの設定

 

 

 

などなど、結構面倒な作業PCあせるあせる

 

これが2台、3台となってくると、何だかんだ1日仕事にもやもや

 

しかも数年に一度のことなので、どこをいじるのか思い出しながらうーんはてなマーク

 

それにしても、毎度インターフェースが変わるのでどこに何があるのか困惑むかっ