はじめに

 

今回は、「得意なこと」について振り返ってみる上差し

 

「得意」の定義も曖昧なものの、ここでは自分的に自信があるものとする。

 

また、趣味程に頻繁にやっているものでなく、ゆるく特技とするもの。

 

もっと広く解釈すると、ただ単に好きで少し出来る上手くらいのものあせる

 

 

 

 

 

得意なこと

 

スイミング浮き輪

 

学生の時は、授業で寒くても小雨でもやっていたので嫌だったガーン

 

でも、泳ぐのは好きで特に大人になり少し温水プール通いを波

 

バタフライ以外は一応泳げて、潜水は25mなら普通に泳げる。

 

休まず泳ぐ遠泳は、これまで25mプールで最高2㎞(25m×80)泳いだ。

 

潜水の時は、手は使わずドルフィンキックでイルカの気分で気持ちいいイルカ

 

 

 

 

 

リフティングサッカー

 

サッカーは見るのもやるのも好きで、一応中学はサッカー部ながら不真面目にダウン

 

社会人になり、職場の仲間を集いフットサルもやるも結構怪我をする泣

 

それでも、リフティングはよくやったので調子良ければ100回位は(たぶん)汗

 

ただ、やるのに利き足の右足メインで左足は補助程度あせる

 

前に、リフティングボールを買ってやってみたけど、あれはかなり練習になる。

 

 

 

 

 

将棋まじかるクラウン

 

小さい時に、父親に本将棋を教わりそれから身内や親戚などと対戦ドンッ

 

本も買い「矢倉囲い」「穴熊囲い」など守りから「棒銀」など戦法を学ぶ本

 

何故か、中学時代流行ったので休み時間など友達と対戦に勤しむDASH!

 

ファミコン時代になり、わざわざ将棋のソフトも購入し武者修行。

 

今は、出来る人もやる人も少ないので、将棋倶楽部とか入りたいかも笑

 

 

 

 

 

 

麻雀中国

 

中学の時に初めて教わり、本を買って一生懸命「あがり役」を覚える本

 

正直、学生時代友達との遊びが麻雀とかなり不健康だったガーン

 

アパートで独り暮らしの時、友達呼んで徹マンして隣りに怒られるムカムカ

 

社会人になり、接待ではないものの仕事関係や友人ともやる機会が度々。

 

一応、手摘みで覚えたので速いのと、役はひと通り覚え昔は点棒計算も出来た。

 

 

 

 

 

 

アブローラー筋肉

 

腹筋を”アブドミナル・マッスル”といい、通称アブと筋トレを始めて知るメモ

 

その腹筋を手軽に家でも鍛えられるのが、アブローラー(腹筋ローラー)。

 

やり方に2種類あり、膝をついてやる「膝コロ」と立ってやる「立コロ」が。

 

毎日朝晩立コロを8~10回を日課にするも、脂肪を落とさないと腹は割れずあせる

 

一応、立コロは足を揃えて20回位は、膝コロならたぶん疲れるまでずっとグッド!

 

 

 

 

 

パソコンPC

 

最初、仕事で触ったのがインターネットが出来る前のWINDOWS3.1時代。

 

その後、Windows95の発売で初めて自宅にパソコンを買い初インターネット雷

 

NECの大型汎用コンピューターを運用する部署に配属になりプログラムを学ぶ本

 

後に、MicrosoftのVBAを覚えエクセル上で動くビジネスソフト制作にも携わる。

 

その後も、ホームページ制作やCADなど専門職でないものの30年間今も日常的に。

 

 

 

以上、得意についてでしたニコニコ