ひょんなことから、東日本大震災で全滅してしまったアクアリウムを再開うお座

 

 

また、やってみたい気持ちのまま10年以上が経ち、今度は小さい水槽から起ち上げ。

 

 

 

 

 

用意したのは、W20×H20×D15cmのテーブルに置けるフチなしガラス水槽。

まず、低床に黒い粒上になったソイルを奥側が高くなる様に敷き詰める。

 

 

 

 

 

そこに、ソイルが動かない様に受けをしながら静かに水を注ぎ入れる波

今回は水草からしっかり育てていきたいので、すぐに生体は入れずうお座

 

 

 

 

 

10年ぶりにアクアリウムをすると、道具の進化にも胸躍らされるラブラブ

特に、照明がスリムでスタイリッシュになり、省電力なのに明るく発色がいいひらめき電球

 

 

 

 

 

当時は、蛍光管が主流だったので発熱問題や割れる心配や照度にも苦労あせる

それがLEDライトでは、発熱が少なく植物の成長や発色を良くしたりと進化アップ

 

 

 

 

 

早速、合わせて購入した熱帯用水草”ヘアーグラスショート”だけ植えてみる。

光合成により、酸素を吐き出しているのが良く見える目

 

この時期は、水温20度くらいで維持できるのでまだヒーターは無しで。

 

生体もいないので、ろ過装置もとりあえずは無しで水替えだけで様子見。

 

 

 

目標は、ヘアーグラスを草原風に小さい熱帯魚を泳がせ、小さな自然を創造ニコ