2ヶ月ぶりのテント泊キャンプは、牛久沼湖畔にある”たくせん園地”で音譜

天気に恵まれ平日ながら泊まり客も多く、今学校が休校な為子供連れも目立つ女の子男の子

 

 

 

そんな中、数泊されている方も2,3組いて、同年代のソロの方とギア談義に小一時間音譜

皆、色んなスタイルやこだわりのギアがあって、情報交換しつつ色々と参考にメモ

 

 

 

今回のセッティングは、薪ストーブを中心にイスを置き、端にローコットを置いてコット泊でぐぅぐぅ

照明は、全てLEDで「ベアボーンズ」の”ランタン&ペンダント”に、雰囲気のいい「コールマン」の”ルミエール”ひらめき電球

 

 

 

そして、今回のNEWアイテムは、薪ストーブの足元が寒そうだったので「専用靴下」をにひひww

ではなく、動かす時に、脚が結構鋭利で耐熱マットを傷付けるので100均のイス用を代用。

 

 

 

続いて、角が狭いティピーテントには今や必需品となった「ファスナー開閉便利棒」ビックリマーク

こちらも、100均の木製棒に金物フックを付けただけながら、屈まなくて良いので本当に便利ひらめき電球

 

 

 

そして今更ながら、テント内で火を扱う時必須の「CO(一酸化炭素)チェッカー」ビックリマーク

薪ストーブは、煙突でしっかり排気され吸気も大丈夫ながら、COは無色無臭なので一応お守りとして。

 

 

 

後、先日ご紹介したダイソーの”折りたたみスコップ”もお試しDASH!

ノコギリは全く切れず使えないのが判明ダウン一方、スコップとツルハシの方は問題なしグッド!

 

 

 

そうこうしていると、陽は暮れて日中の暖かい気温とは一変、まだまだ寒い春の夜三日月

日中は、薄っすらと富士山が見えたもののカメラには映らず富士山

 

 

 

テントに戻れば、キャンプ飯の準備、、、の前につまみから割り箸

海で採れた天然塩で、”焼きそら豆”と”かぶのお新香”で一杯生ビール

 

 

 

その間に、浸しておいた無洗米を固形燃料を使って”ほったらかし炊飯”おにぎり

燃料や炊飯の水が吹きこぼれるのでクッカーで受け皿を。

 

 

 

今回のキャンプ飯は、シンプルに焼肉のタレで食べる”焼肉”と言うことで、

添え物に”クレソンとマイクロトマトのチョレギサラダ”と、

 

 

 

”カット野菜の炒め物”に”焼肉”を白飯で焼肉

今回は、キャンプでは不足しがちな野菜多めで健康的なキャンプ飯にアップ

 

 

 

夜が更けると共に、外気温は1度にダウン

テント内も、薪を絶やすとすぐ温度が下がるので絶やさない様に快適温度にメラメラ

 

 

 

外に出れば、綺麗な星空星空

こうして、まったりとキャンプ一日目は終わるのでした。

 

 

つづくお月様