どれを買えばいいんだ~えー?

今のパソコンは、インターフェースの種類が多すぎてついていけないPCあせる

 

接続したいものを店員さんに説明し、何とか目的のものをひらめき電球

 

2mのケーブル一本に、5千円弱とは恐るべしおーっ!

 

 

 

最近のモニターは色んな規格に対応しているけど、一番右の昔からあるやつはまだ何かと必要。

今回は、このねじ付きの15ピンアナログ方式(D-sub)と、その15ピンが無いノートパソコンとの接続がお題。

 

 

 

目的のケーブルは見つかったけど、それにしても映像入力インターフェースは多すぎるアセアセ

最近のデジタル方式のものは、左2番目から”MiniDisplayPort”に”HDMI”に”DisplayPort”。

 

その他、USB接続の製品もあったり、アナログでもデジタルでも接続可能な”DVI-I”もえーんもやもや

 

アナログからデジタルへのコンバーターや挿し口の変換アダプターなどもあり、とにかく無駄な買い物にならない様にあせる

 

 

 

何とか、マルチディスプレイの完成ビックリマークPCギザギザパソコン

Win10であれば、2台とも同じ画面にする「複製」と、画面をまたがる様に表示する「拡張」の設定にも。

 

その他、最近のTVはデジタル端子も備えているので、大画面への表示も可能にテレビ

 

後は、15ピン(D-Sub)のプロジェクターとVRの同時接続を確認すれば、来月の会議の準備はOKOK