どうも、山頂からコバっちですパー

ぺこりDASH!

 

 

 

今回は、山友さんと長野県の八ヶ岳連峰の北横岳にDASH!

ロープウェイを使って往復4kmの道のりは、標高差も240mと楽々登山音譜

 

雪山初級ながら、絶景を拝める2500m級の人気の山でありますニコニコ

 

 

 

心配した雪も車道はしっかり除雪されていて、AM9時15分無事に到着DASH!

 

冬季は山で食事も大変なので、先に駐車場で済ませてからAM10時移動開始DASH!

おおっーラブラブ!ビューテホー

 

登る前から南アルプスが一望出来て、いきなりテンションも上がりますアップ

 

さすがに、土曜の快晴日とあって駐車場もいっぱいに車

 

 

 

このアルペンな雰囲気もいい感じ音譜

雪化粧した山並みにぴったりマッチしたロープウェイ山麓駅。

 

 

 

割引きで往復チケットを購入して搭乗DASH!

どちらかと言うとスキーヤー、ボーダーのが多く、満員電車状態ショック!

 

 

 

せっかくのロープウェイも景色を見られず、数分で山頂駅に到着DASH!

駅を出るとすぐに坪庭で、脇にはゲレンデがあるので人でごった返していますスキースノーボード

 

 

 

ここで、早速アイゼンを装着音譜

オーバースペックな感じもしましたが、中々12本を履く機会もないので久々にニコニコ

 

 

 

AM10時45分 のんびりと登山開始DASH!

と言っても、最初は坪庭でスノーハイク音譜

 

まずは、あそこの丘を目指しますDASH!

 

 

 

登り切り振り返ると、山頂駅がよく見え南アルプスの稜線も目

いきなり素晴らしい眺めでありますニコニコ

 

 

 

目指す北横岳は、あの山の向こう側。

黒々と木が見えるので、思ったより雪が少ない印象かお

 

 

 

広い坪庭は、しっかりコース取りされているので迷いはなし左右矢印

でも、コースを外れると膝上まで踏み抜くので要注意注意えっ

 

 

 

右に行くと、縞枯山や縞枯山荘に右上矢印

今回は、北横岳に行くのでここを左折左上矢印

 

 

 

かなり圧雪されているので、スノーシューがなくても大丈夫そうだけど、

積雪は結構ある様で駅のインフォメーションでは115cmと案内えっ

 

 

 

そして、いよいよ樹林帯に入り本格登山開始DASH!

今日は、氷点下ながら日差しは温かく風もないので快適登山が楽しめます晴れ

 

 

 

結構、急な九十九折をひたすら登るDASH!

カイロも貼って完全防備で来たけど、結構暑いショック!あせる

 

それにしても、前夜まで微熱があったけど治って良かったニコニコ

 

 

 

おお~絶景ラブラブ!

視界が開けた場所からは、歩いて来た坪庭と南八ヶ岳の頭がひょっこり音譜

 

 

 

ザッザッザッザッDASH!

ソロのお兄さんがスノーシューで軽快にDASH!

 

でも、この雪ではスノーシューの有難みが分からないのではにひひあせる

 

 

 

平らな所を抜けると、見えてきました北横岳ヒュッテ。

山で小屋を見掛けると、やはりホッとしますニコニコ

 

 

 

AM11:40 予定通り1時間程で到着DASH!

大賑わいのヒュッテは山頂直下にあって、ここから山頂までは15分と便利で有難い小屋でありますお茶

 

 

 

少しだけ休憩したら、すぐに山頂へDASH!

でも、ここからが急登あせるあせる

 

前歯の使える12本で良かったと、ここで初めて実感得意げ

 

軽アイゼンでも結構滑っていたし、スノーシューで下りてくる人はもっと苦労してましたにひひあせる

 

 

 

道も狭く人も多いので、譲り合いながら声を掛け合います。

装備は皆様々ながら、いずれもしっかりとした雪山装備。

 

初級者向けとは言え、やはり雪山を舐めたら大変な事になりますドクロ

 

 

 

そして、森林限界を迎えた途端、猛烈な風が台風叫びさむーい

標識が見えてきたけど、もしかして山頂!?

 

 

 

そう音譜まずは、北横岳の南峰に登頂ですクラッカー

登っている時は暑かったけど、やっぱりゴーグルが役に立った得意げ

 

山頂は吹きっ晒しの強風の為、雪も飛ばされ地面もあらわに台風

 

気温は氷点下マイナス6℃で、体感温度はそれ以上雪の結晶叫び

 

木陰で自炊している人もいたけど、あまり長居はしない方が良さそうですあせる

 

 

 

山頂からは、北アルプスの峰々と蓼科山が一望できラブラブ!

振り返ると、八ヶ岳の素晴らしい山容がお出迎えしてくれるのでしたラブラブ!

 

 

つづく富士山富士山富士山