短い紅葉シーズンが到来と言うことで、慌てて新潟県と群馬県の県境にある平標山にもみじ

今回は周回コースの時計回りで、登りがきつい松手山経由で登りますDASH!

 

 

目指す平標山(1984m)との標高差は、ちょうど1000mのCTは約3時間10分時計

 

天気次第で、今回の大本命で谷川連峰第1位の標高を誇る仙ノ倉山(2026m)へDASH!

 

その美しい稜線は、万太郎山~谷川岳へと続いています。

 

ちなみに、平標山は谷川連峰の第2位の山で、花の百名山にも選ばれている人気の山。

 

日本百名山の谷川岳(1977m)より高かったのは意外でしたかおへぇ~

 

 

 

猿ヶ京温泉と苗場スキー場を超えた三国街道沿いにある駐車場車

さすが平日とあって、10台程と静かな山歩きが出来そうですニコニコ

 

このシーズン、土日となると大変らしいのであせる

 

 

 

今日の天気は、午前中だけは晴れと言うことで少し期待晴れ

AM7時30分 しっかり登山ポストに登山計画を提出して登山道分岐へ手紙

 

入口にある三角屋根はトイレで、熊の看板がえっ

 

 

 

少し歩いて松手山方面登山口、こっちにも熊マーククマ叫びあせる

秋の獰猛な時期なので、しっかり熊鈴を装備していざ登山開始DASH!

 

 

 

登山道はしっかり整備されていて、階段の連続あせる

有難いけど、地味に脚にくるにひひあせる

 

 

 

30分程で一旦空が開け、最初の目標の鉄塔確認目
コースの方は、登山口から鉄塔までCT1時間10分DASH!

 

 

 

コンディションが良いのか55分で鉄塔到着~DASH!

でも、気温が高目なのかすでに大汗ショック!あせる

 

 

 

振り返ると、早くも怪しい雲が接近中えっヤバっ

思ったより天候の崩れが早そうなのでスピードUPDASH!

 

次の目標の松手山までは、標準CTで50分腕時計※CT・・・コースタイム

 

 

 

登山道では、黄葉のトンネルが音譜

少し枯れ始めていましたが、十分秋を堪能でありますニコニコ

 

 

 

稜線から振り返ると、苗場スキー場のゲレンデがスキー

20代の頃、泊まりで滑りに行ってディーゼル車の軽油が凍ってしまったのを思い出しますにひひなつかしい~

 

 

 

完全にガスに包まれ視界不良むっ早くねぇ~

薄っすら見えるのが目指す松手山ビックリマークのはずシラー

 

 

 

AM9時 松手山(1614m)山頂到着DASH!

他の人は、記念撮影をしていましたがここはスルーDASH!

 

標高はそれなりながら、何となく通過点の山かなにひひあせる

 

CT2時間の所を1時間半でしたが、やっぱり天気悪く写真撮らないからかなあせる

 

もちろんCTは目安にするものの、速い遅いに一喜一憂せず普段はもっとゆっくりです得意げ

 

 

 

更に先を急ぐとDASH!

 

!?あれが平標山かなはてなマークかお

時折り晴れ間が顔を出すのでついつい期待するものの、しっかり裏切られますショック!

 

 

 

歩いて来た稜線を振り返ると目

惚れ惚れする尾根道ラブラブ!美しい

 

 

 

森林限界が低く、アルプスにも劣らない楽しい稜線歩きでありますニコニコ

贅沢を言えば、晴れていたらどんなに綺麗だったかしょぼん

 

 

 

そして、快適に見える稜線も実はものすごい強風台風叫び

コバっち観測所による計測では、風速30mにひひウソウソ

 

 

 

お蔭でガスが勢いよく流れてくれて、紅葉の絨毯がチラッチラッニコニコ

贅沢を言えば、晴れていたらどんなに綺麗だったかしょぼん2度目

 

 

 

直下の登りは勾配がきついものの、階段をしっかり用意してくれているので音譜

脚にくるショック!あせる

 

 

 

登り切ったAM10時 ちょうど2時間半で山頂到着クラッカー

1000m登った割に気分的に楽だったのは、やはり紅葉と美しい稜線のお蔭かもしれません音譜

 

 

 

しかし、山頂はこの有り様ショック!あせる真っ白

暴風でそのまま引き返す人もあせるあせる

 

しかも、さすがに2000mの見晴らしの良い山、風が冷たく寒い雪の結晶叫び

 

天気予報は、いったいガーン

 

 

つづく台風