「ども、コバっちです」パー
『家づくり応援団2』
今日は、地底探検にやってきましたにひひ違うか

 

 

ここは、日光の女峰山と赤薙山の狭間にある雲竜渓谷。

 

1月下旬から2月中旬にだけ滝が全面凍結すると言うことで、

 

しっかり冬装備を携えて山トモさんとやってきましたDASH!

 

 

 

今回、スノーハイクと言っても目的地の雲竜瀑の標高は1400m程あり、
『家づくり応援団2』
登山口からの標高差は500m以上、往復約12Kmのスノーハイクになります雪

 

 

 

AM7:00
『家づくり応援団2』
ゲートの駐車場はすでに満車なので、車を側道において林道歩きDASH!

 

さすがにシーズンの週末はいっぱいです。

 

 

 

すぐにゲートに到着ビックリマーク
『家づくり応援団2』
ここに登山ポストがあるので、山トモさんが用意した用紙を入れて出発ですDASH!

 

ゲートは左右ありますが、左に行くのが正解ビックリマーク

 

 

 

スノーハイクが楽しいニコニコ音譜
『家づくり応援団2』

ストックにノーアイゼンで行きますDASH!

 

 

 

しかし、だらだらと緩やかに上る林道を1時間、地味にふくらはぎに効いてくるあせる
『家づくり応援団2』
見えてきたのは稲荷川展望台DASH!

 

 

 

ここには、無料の望遠鏡も設置されていて見晴らしも最高ニコニコ
『家づくり応援団2』
雪化粧した女峰山(2483m)も見えてきて、早くもテンションが上がりますアップ

 

 

 

ここから更に歩くこと30分DASH!
『家づくり応援団2』
人が集まるポイントにやってきましたDASH!

 

ここまで許可のある車だけは、特別に入って来れるんですねむっいいな

 

 

 

ここから先は沢沿いを歩くので、
『家づくり応援団2』
アイゼン装着DASH!

 

 

 

ここ「洞門岩」は分岐点になっていて、
『家づくり応援団2』
まっすぐ林道には行かず、右に下り沢に入っていきますDASH!

 

 

 

沢に下りるといきなり渡渉DASH!
『家づくり応援団2』
岩の上を歩くも、靴は防水じゃないとさすがに危険であります注意

 

 

 

何だあれは!?えっ
『家づくり応援団2』
岩から突然つららがにひひ

 

湧き出る清水まで凍りついています雪の結晶

 

 

 

そして、トレースを信じて道を間違えるトラブルにショック!
『家づくり応援団2』
しっかり目印のリボンを追って行かないとダメですねむっ

 

でも、この厳しい傾斜の方が正規のルートとはショック!あせる

 

 

 

それでも、冒険心を煽られ、
『家づくり応援団2』
何だか楽しい山歩きですにひひ

 

しかし、こんな場所では4本爪のアイゼンで来ている人は大苦戦あせる

 

まさか、こんな所があるとは思わなかったんでしょうね。

 

この先もそうですが、完全に装備不十分であります。

 

 

 

ダムになっている所は、この様に高巻きをしてきて回避DASH!
『家づくり応援団2』
これを登り切ればやっと、

 

 

 

見えてきましたDASH!
『家づくり応援団2』
AM9:30 ようやく雲竜渓谷の入り口右矢印

 

歩き出してちょうど2時間半ですDASH!

 

 

 

ここも、見晴し台になっていて休憩ポイントに。
『家づくり応援団2』

テントも張ってありました目

 

 

 

休憩を取り素晴らしい風景を眺めたら、
『家づくり応援団2』
いよいよ、雲竜渓谷の核心部へ入って行くのでありましたえっ坂すごっ

 

つづくDASH!