鍋割山へは2人で向かうことに
お話しを伺うと、地元神奈川の藤沢の方でよく来られているそうです。
近い方が、本当にうらやまし~
ようやく、分岐にやってきました。
大倉に戻るならここを左ですが、鍋割山へはここをまっすぐ2.2Km
それにしても、丹沢に通ってるだけあってさすがのご健脚ぶり
こんな雪の急登もどんどんあがっていきます
週に3回ジムにも行くと言うので、ただのご年配ではありません
偶然にも、息子さんが自分と同い年と言うことで、お父さんの様な方ですね
左側に、相模湾が見えてきました。
今日は、東側は霞んでしまいよく見えません
登り切るとようやく見えて来たのが”鍋割山荘”
見た目には急な登り坂も、歩いてみると案外容易いものです
西側には、丹沢の山々が。
大室山や檜洞丸(ひのきぼらまる)でしょうか
1500~1600mの低山でも、雪化粧した山は綺麗ですね
アルプスに来た様な錯覚になります
塔ノ岳から50分ほどの縦走です。
それにしても、雪の多さにびっくり
塔ノ岳山頂が積もってなかっただけに驚きです
しかも、こっちのが標高低いのに
位置的に、端になるので雪を受けやすいのかもしれませんね。
ここでは、2つ目のスタンプをGETやっと押せた
あれ、標識低っ
ちなみに去年はこんな感じ。
積雪量が違うのがよくわかります
先に、タイミング良く見といてよかったです
藤沢の方は、晴れだと自宅の方までよく見えるとか
山頂で30分程過ごし、他の人はのんびり名物の鍋焼きうどんを食していましたが、
こちらは帰りの時間と天候も気になるので、
PM1時ここでお別れをしてお先に下山開始
下山道も、しばらくは雪がたっぷり
そして、こちらからでも大倉まで約7Km
最後、二俣過ぎてからの林道4Kmは結構歩きます
アイゼンって付ける時はいいけど、外すタイミングって結構難しいかも
それにしても、1Km歩いてきて何で残りが一緒なの
こうして、最後はトレーニングも兼ねて林道5Km程をトレランしながら、
PM2時50分大倉に無事に到着したのでした
終わり
スタンプラリーあと2つ
最後に伊勢原駅にも寄って押したので、
今回はいっぺんに3つもGETです
残るは、大山と丹沢山
盛り過ぎだろ
でも、これで820円はお得だね