いったい、ここはどこはてなマークかお
『家づくり応援団2』
実は、これ山頂からの下の眺めにひひあせる

 

真っ白な雲で天と地が逆転して、平らな土地の様に見える不思議な写真です。

 

 

 

さあ、お腹も減ったし、ご飯ご飯ニコニコ
『家づくり応援団2』

去年に引き続きカップラーメンラーメン

 

でも、今年は小屋の800円のではありませんにひひ

 

小屋もすでに閉鎖だしね。

 

去年もちゃんと用意はしてきたけど、まさかの雨の為断念しょぼん

 

そんな訳で、今年はしっかり学習して万が一の雨にも備えて、

 

火を起こせなくてもすぐ食べられるパンも持参していますニコニコ

 

 

 

ああっ!!えっ
『家づくり応援団2』
急に雲が取れ見事な青空が。

 

やったね、ツイてる~音譜ニコニコ

 

太陽の暖かさを感じます晴れ

 

ただ山頂は、少しだけ風があり10度以下の気温なので、

 

じっとしていると肌寒くここでダウンを着用DASH!

 

 

 

食後の後はもちろん、
『家づくり応援団2』
ティータイムコーヒー音譜

 

ただし、富士山山頂では地上の1気圧に対して0.64気圧ほど。

 

その為沸点が低く、90℃ほどで沸騰してそれ以上温度は上がりません。

 

まあ、珈琲飲むにはそれでもいいんだけどねニコニコ

 

ご飯を炊く時は、芯が残るので水を多めにするのがポイントですおにぎり

 

カップメンも気持ち長めにねラーメン

 

 

 

食事を済ませたら、せっかくなので火口見物目

 

さすがに、お鉢巡りする時間はありません腕時計あせる
『家づくり応援団2』

うわっあせる丸こげえっ

 

前回噴火したのが300年以上前なのに、その面影が今も残っています。

 

 

 

向こう側には、去年登った富士宮口と最高峰の剣ヶ峰が目
『家づくり応援団2』

ちなみに、お鉢巡りは1周1時間半掛かり、時計回りなのが習わしだそうです。

 

こちらは結構風が強いので、早めに退散DASH!

 

 

 

西側方面は雲っていたものの、東側方面はご覧の晴天晴れ
『家づくり応援団2』

麓の街並みも顔を覗かせていますニコニコ

 

 

 

少し遅めの14時下山開始DASH!

 

吉田口の下山道は別に用意されていたはずなのですが、

 

須走口の案内だけしか分からず来た道を戻ることにあせる
『家づくり応援団2』
って、やっぱりいましたよあせるスーツに皮靴姿のサラリーマンがにひひ

 

考えなくもないけど、実際にやるとはねぇにひひあせる

 

まあ、仮装で登るのも富士山ならではですニコニコ

 

 

でも、こんな時間でもまだまだ登ってくるけど、大丈夫なのかかお

 

 

 

やはり吉田口は混むので、途中で道を聞いて正規の下山道に合流します。
『家づくり応援団2』

それにしても、天空のお散歩は気持ちいいニコニコ音譜

 

しかし、硬そうにみえるこの砂走り、とてもゆるくて歩きにくくちょっと苦手ガーン

 

 

 

そして、突如雲の中に突入DASH!
『家づくり応援団2』
一瞬にして視界不良に。

 

 

 

でも、道は間違え様がないので、ただひたすら下りて行くだけDASH!
『家づくり応援団2』

ただ歩き難いガーン

 

 

 

ここで、須走口との分岐左右矢印
『家づくり応援団2』
須走口と吉田口は途中で合流していたんですねかお

 

ここで間違ったら大変あせる確認して左に行きます左矢印

 

山頂でもそうですが、意外にも標識が少ない印象。

 

メジャーなルートだし、もっと案内が出ているのかと思っていました。

 

 

 

と、ここでルートを外れ小屋に立ち寄っていきますDASH!
『家づくり応援団2』
どうやら砂走りを下っていくと山小屋が全くなく、
ここからは登って来た道を下ることにしました。

 

かなり標高も下げて来たものの依然として頭が重く、ここで頭痛薬を投与ガーン

 

 

 

ここから先は、岩場の連続とガイドの団体登山者が数百人も上がってきたので、

 

下りるのも至難の業あせる

 

その為に、本来下山はブルトーザー道を利用している様です。

 

でも、あんな長い道で小屋やトイレがないのは困りものですねむっ

 

 

 

少しずつ麓が近づいてきましたニコニコ
『家づくり応援団2』
夕方になり雲も取れてきます。

 

 

 

山頂を見上げると目
『家づくり応援団2』
すでに雲は無くなり、いい天気晴れ

 

どうやら富士山は、朝と夕方に雲が取れやすい様ですくもり

 

 

 

相模湾が見え、江の島も確認できましたニコニコ
『家づくり応援団2』
形がよく分かりませんが”影富士”も見えている様です。

 

この時点で17時半、この後も登山者は続々と登ってきます。

 

これから登る人は、まさか小屋泊だよねあせる

 

 

 

その中でも、若い単独の方に声を掛けると、

 

どうやら山頂で明日の御来光まで待機しているとの事えっえっ

 

最悪小屋に泊めてもらうと言ってましたが、ちょっと無謀に思いましたガーン

 

寝ないで登山し、この時期0度になる山頂で何時間も過ごすのは大変危険です注意

 

基本テントも禁止だし持ってる様にも見えないし、ちょっと心配むっ

 

他にも裸で登ってる外人さんもいたし、タンクトップの軽装な人もいたし、

 

富士山をナメている人が結構多いのに驚きました。

 

 

 

そして、綺麗な夕焼けが音譜
『家づくり応援団2』
日が沈んだ後のマジックアワーの時間帯ですニコニコ

 

青とオレンジ色のコントラストがとても美しいキラキラ

 

 

 

徐々に街の明かりも灯りだし、
『家づくり応援団2』
夜景も見えますキラキラ

 

 

 

今日は、一日天気でいてくれた事に感謝(-人-)

 

ありがとう富士山富士山

 

この後も、続々とヘッデンを付けた団体登山者が列を成し、

 

夜の富士山を賑やかに照らしていくのでした。

 

 

おわり星空

 

 

 

 

 

おまけ:
『家づくり応援団2』
うわっ真っ暗汗

駐車場に着いたのが18時半あせる

少しロスしたし出発が少し遅かったみたいあせる

日没までには下山しないとダメだねガーン反省

 

 

あと、やっと富士山バッチニコニコ
『家づくり応援団2』

山頂限定だけど途中の小屋で預かって販売してたのを発見音譜ラッキー