「おっ、やってるやってる」ニコニコ
『家づくり応援団2』
今日は、F様邸のキッチン施工日。

 

 

仕様確認の為、朝から現場にやってきましたDASH!

 

食器棚も最初から備付けであれば、

 

地震が来ても転倒の心配がなく安心ですねニコニコ

 

 

 

あれ!?まだ、大工さん終わってなかったのはてなマークかお
『家づくり応援団2』
いやっ、クロス屋さんでした。

 

こうして壁紙が終わった後も、作業の邪魔になる手摺りや埋め込み棚など、


『家づくり応援団2』
取り付け作業が余分にあり大変であります。

 

その後、カーテンレールなども付けるので、まだまだお仕事は続きますねDASH!

 

 

 

こちらは、電気屋さん。
『家づくり応援団2』
どうやら分電盤を付けて入るようです。

 

オール電化のこちらは、60A(アンペア)。

 

今、新築でのオール電化の割合は、さらに加速し高まっています。

 

当社の扱いでも、ガス3:7電気、もしくは、ガス2:8電気位の比率ではないでしょうか。

 

10年前より、イニシャルコストが下がったのも大きな要因だと言えます。

 

 

 

車もそうですが、ますます電気に頼る生活に変わって行きますね。

 

果たしてこのままでいいのだろうかと、震災で不自由した時に痛感しました。

 

「あの震災の後でも、昔の生活なら困らないんだよねぇ」

 

と、お客様が先日おっしゃっていましたが、その通りだと思います。

 

便利になる一方、頼り過ぎるのも危険であります。

 

 

 

と言っても、オール電化を否定している訳ではないんですよ。

 

もしもの時の為に、卓上のガスコンロくらいは常備された方が良いと言うこと。

 

出来たら、テントも欲しいかな~

 

いやそしたら、シュラフ(寝袋)も必要だぞ~

 

そうだ、ランタン(灯り)もだビックリマーク

 

 

 

ん、待てよ!?トイレも困るなぁ~

 

まあそれは、簡易トイレを用意するとして....

 

後、水かぁ!!

 

雨水溜めるタンク、雨樋に接続必要じゃんあせる

 

!?飲み水はーあせる

 

ろ過装置も付けとかなきゃ~あせる

 

 

 

F様邸は、大丈夫~叫びあせるあせる

 

付けるかどうか、ちゃんと確認しておけばよかった~ガーンあせる


『家づくり応援団2』

 

 

僕んちー
『家づくり応援団2』 そんなのはー
『家づくり応援団2』 いりませーんビックリマーク

 

 

だよねにひひあせる