ドイツの現地小学校のウェルカムクラス(移民向けのドイツ語学習クラス)に子どもが通っています。


学期末のクラスパーティでは
各家庭の持ち寄りで
ジュース、カップケーキ、お菓子、
出身国の食べ物を用意することになっていて、
我が家は日本出身ということで、お寿司のリクエストがあったそう。


何を作ろうかと考えていた記事↓


先週の話ですが、我が家は
海苔巻きを作ることにしました。


具は、エビフライと、枝豆です。


カッパ巻きにしようと思いましたが、 EDAMAMEは日本食レストランなどでも人気のようなので、枝豆にしてみました。

 
エビフライは冷凍のものをつかい、
醤油と砂糖のタレをつけて巻きました。
エビフライの尻尾は怪我防止(食べたことがない子もいそうなため)切り取りました。







枝豆巻きは、
ゴマ入りご飯、枝豆、を海苔で巻きました。

        巻き簾がないので、ラップで巻きました。




上手ではないのですが、たくさん作った!ということで載せましたショボーン












  ラップの開け口が分かりにくいので、シールを貼りました。
実際、開けられない子もいて子どもが手伝ってあげたそう。






ずっしりと重い海苔巻きを持って、小学校に向かいます。





子どもは普段、
友達とドイツの給食を食べています。

フルーツ、野菜、パン、ライス、肉、魚、豆類のメニューで、日替わりで2種類選べます。


ドイツのうちの近所のスーパーでは、
ハム、ソーセージ、肉系は豊富です。日本よりも安いです。
しかし、魚介類は肉に比べ高価。種類は少なく冷凍が多い。エビはサラダ用の小さいものは買いやすいです。




クラスメイトの出身地は
アフガニスタン、
モルドバ、
スペイン、
イギリス、
ウクライナ、
イタリア、
ブルガリア、
ルーマニアなど…


それぞれの国で食べられている食材や調理方法は違うと思われます。


その上で、
今回のパーティーでは、我が家は
海苔巻きを紹介します。
我が家の子どもにとっては好物です。


しかし、他の国出身の子どもにとって
海苔巻きは、

初めて食べた驚き
見た目が美味しくなさそう無気力
ちょっと美味しくない真顔

すごい美味しいニコニコ
いいにおい爆笑
もっと食べたいもぐもぐ

など、様々な反応があると思いました。



そのため、子どもには、
予めこのように伝えました。


エビフライも、枝豆も
私達は美味しい、と感じているけど、
初めて食べる友達もいる。


海が近くにない国や宗教で、
お魚や海老を食べない人もいる。


海苔は黒い。
日本人には当たり前の食べ物だけど、
黒い食べ物は嫌だな、と思ったり、
あまり食べたことがない人もいる。
イカ墨スパゲッティも初めは黒くて驚いたよね。


枝豆もアジアの地域では食べられているけど、こちらの豆はレンズ豆や、ひよこ豆が多いね。
だから食べたことがない人は多いかもしれない。


お母さんが作った食べ物を
お友達が食べてくれないと
悲しい気持ちになるかも。


でも、食べたことのない食べものが
怖い気持ちは、誰でもあるし、
宗教など理由があって食べられない人も
いるから、
この海苔巻きが、残されたり、捨てられたりするかもしれないけど、あまり気にしないでね。


友達が持ってきた食べ物も同じ。
見た目、匂いなど、びっくりするものもあるかもしれない。


でも、その子のお家の人が、
頑張って作ってくれたものだから、
食べられるなら食べてみて、
口に入れて、やっぱり美味しくない!
変なニオイ!驚きって思っても、
少しだけ頑張ってみよう。


なるべく嫌な顔をしたり、
吐き出したりしないでね。
それがマナーだよ。
どうしてもの時はそっと出してね。


お母さんが作った海苔巻きを
食べたい人もいるし、食べたくない人もいると思う。
食べたくない人は単に海苔巻きが嫌なだけで、あなたのことを嫌いと思われているわけではないからね。

楽しんできてね !



と、小学生なので念の為、伝えました。
大人だとやんわり断れたり、
表情に出ないように頑張れたりしますが(結構、大人でも難しいです泣き笑い


先生には、
エビフライの海老のアレルギーがある子は気をつけてください。と伝えました。

ビーガンにも食べられるものはある?
と言われたので、枝豆巻きは大丈夫でしょう、と伝えました。
ビーガンも結構いるそうです。

 


学校終了後、迎えに行くと、海苔巻き
3分の2くらいは、減っていました  にっこり


今日のパーティ。
どうだった??と聞くと。



海苔巻きをびっくりしていた子)

海老を見たことがなくて、説明するため図鑑で大きな海老の写真(青い海老、結構怖そうな海老)を見たら、うぇー驚き!という顔をされて、食べない子がいたー。

◯◯(友人)は枝豆一口食べたらペッて吐き出して、ゴミ箱に入れてた。
投げてる子もいた驚き


美味しいのに、そんなことされて、
もったいないし、ちょっと嫌だった。と。



美味しいと喜んだ子)
ウクライナの海の近くから来た子は、大きなエビはが食べられてすごい喜んでた!!
エビが大好物なのに、ドイツに来てからあんまり食べてなかったんだって。
美味しい美味しい!
って5本食べてたよ爆笑気づき気づき
お土産にもっとあげれば良かったー!

美味しい!こんなの初めて食べた!って喜んでたよー。

おかわりしてくれると嬉しかった!

先生は、エビフライも枝豆も美味しいー!って食べてくれてた爆笑

ビーガンの子は枝豆3本食べてたよ!
気に入った!ってニコニコ
お土産にも、3本持って帰ってた。家族にあげるんだって!

泣き笑い わたしも嬉しかったです。




また、うちの子どもも、
ほとんどが美味しかった!!と。

他の国の子の食べ物で、
苦手な味があったー。と。

チョコはシナモンみたいな食べたことのない匂いがして、うっガーンって思ったけど頑張って飲み込んだ。

ドライフルーツがドロドロしてて、スパイスの蜜みたいなのが混ざってるのが、甘くてびっくりした。

いろいろ大体、甘すぎな気がした。
など。



いろいろ経験ですね。
初めての食べ物は
お互い驚きますね笑い

逆にシナモン系のお菓子、ドライフルーツは私もあまり食べさせてなかったなー、と分かりました。
たまに買ってみよう。




海苔巻き作り。
私は朝の3時からエビフライ揚げて、ひたすら海苔巻きしていたので、食べてくれて私はホッとしましたー。
家族以外に食べてもらうのは緊張しました 昇天




子どもがお土産で持ってきていたケーキ↓
  スペイン出身の子が持ってきてくれたカップケーキ   (右)真中にチョコクリームが入っています。
     アフガニスタンの子が持ってきてくれたチョコチップカップケーキ



朝の送り時に、クラスをのぞきました、
直径1メートルお願い笑いくらいのケーキや、原色、金色の飾りなど鮮やかなクッキーなど、華やかなテーブルになっていました。
チョコも巨大なデコレーションで。
クリスマスマーケットに売ってたものくらい。



そして、スペイン人のパパは
担任の先生に花束を渡していました花束ピンク薔薇
こういうところ海外の人は粋ですねウインク




スペイン、トルコ、ルーマニア、イギリス、ウクライナ、ドイツの
メリークリスマスの言葉です。