高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年9月 土地契約

2023年1月 土地引き渡し→古屋解体

2023年3月 保活のため仮住まい引っ越し
2023年4月 着工
2023年11月 新居スタート

 

おはようございますニコニコ

一番調子の良い朝5時起きです。

 

switchbotさんは迷走中です。

 

 

3個買ってどれがどれが分からなくなったので外と風呂と中に1個ずつ置きました。

 

 

字が汚い爆笑

 

貰い物のテプラを起動する時ですねニコニコ

 

商品は防水タイプのやつです。

 

 

 

1歳半の手で持つとこんな感じ。

 

 

中身はもっと小さいです。

 

 

 

 

ようやく本題。

 

床下配管の中で唯一行方不明だったトイレの配管の件です。

 

今日は基礎伏図と工事中写真の出番。

 

 

まず、承認図面の配置図。

配管は各所から点線で出てます。

昨日載せ忘れました昇天

 

床下と外の枡を見ながら自分で作った配管図。

昨日載せたやつです。

 

承認図面と違いすぎぃ!

 

トイレと洗面の配管が逆っぽかったので工事写真を見直し。

別角度からも。

AとDが基礎の立ち上がりを貫通させる部分。BとCは宅外に出す部分です。

立ち上がりを施工するとBは見えなくなっています。

写真撮っておけばよかった。。

 

というわけで、Cが洗面で確定。

見えないBはおそらくトイレですね。

 

汚水枡的には

が上流で

が下流です。

 

基礎伏図にプロットすると、

トイレ配管Bは階段下っぽいですねぇ。

 

ちなみに昨日載せた経路だとこんな感じ。

トイレの配管(の想像)が大きく変わりました。

 

 

直接見るためには床下に潜る必要があります。

 

トイレ見るのはそこまで大変ではないのですが、

(細長いバッテンが人通口)

 

宅外に出るところを見るのはかなり大変そうです。


 

青だんごむしさんの記事を参考にしつつ潜るか?

 

 

今のところ予定はありません爆笑

 

(てか夫に流してもらって外で見ればそれで良いのでは?いやでもPSと1Fトイレの合流部は見たいなぁ・・・)

 

 

あと、洗面所排水Cの横に建築時からある小さな配管C'

 

 
たぶん上水だと思いますが、明日残工事で来る現場監督(?)に聞いてみますニコニコ