高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年6月 予算確定

2022年9月 土地契約

2023年12月 間取り確定
2023年1月 土地引き渡し

2023年3月 仮住まい引っ越し予定
2023年7月 新居に引っ越し予定

 

フルハウスの間取りを見つけたので突然LDKの窓の話をします。


※ジェシーとジョーイを間違えてたので直しました驚き

※てかジョーイはおいたんではなくて友達昇天

※けどタイトルにフルハウス感出すためにおいたんのままにします爆笑


たまに都内狭小って書いてますが、それにも色々あります。


今住んでる山手線内側エリアだと

  • 3階建て
  • 1階ビルドイン車庫+水回り+1部屋
  • 2階LDK
  • 3階2部屋(勾配天井)
  • 建坪率60%オーバー(緩和特例)
で3LDKみたいなのがあるあるです。
築20年で1.2億くらいでsumoに載ってますウインク

計画中のおうちは
  • 2階建て+小屋裏収納
  • 駐車場はオーバーハングなし
  • 1階LDK+水回り
  • 2階5部屋
  • 建坪率60%以内
なので、これだけ見ると狭小には見えません。


どこが狭小かと言うと
  • 庭などなし!外構安く済みますね!
  • 駐輪4台確保するための長い戦い
  • 道路面以外は隣地境界から50cmギリギリでエコキュート本体が置けず変なところに
  • エアコン室外機を置くために2cmほど配置を調整したレベルでギリギリ
  • 0.25モジュール単位の微調整
  • 2階の5部屋中2部屋は建築基準法的に採光足りず納戸扱い
  • 1階LDKは建築基準法的には採光足りてるけど、南に隣家があるので開放感なし
というあたりです。

私は日光に当たると湿疹出る体質なので、LDKの陽当たりはどうでも良く、使い勝手を選んで1階にしました。


※選択肢にピアノが見つからず謎家具


けど、キッチンに袖壁がついた時に陽当たりと開放感は別ではないかと思い直しました。



ので、ピアノの上に窓を増やしてもらいました。


※シャノンの防火窓、サイズなくて2個に分割

※楽譜立てたら窓と干渉すると言われましたが平積み派です!


高解像度でパース作ると窓の個性が強いですね爆笑
耐力壁が減ったので建物の強度としては下がってしまいました。。

しかも、上のパースみたいに窓の向こうが開けてるわけではなく隣家があるので、型ガラス&ブラインドになる予定です。
引き違い以外は網入りですね昇天

私的にはフルハウスを思い出すわけです。



ガレージだった気もするし、ジョーイおいたんが住んでた気もするし、ビリヤードとかしてた気もする地下?basement?



アメリカだと洗濯機が置いてありそうなあそこです。

窓がなくて開放感もへったくりもない。

こればっかりは建って住んでみないとわかりません。
増やした窓が開放感の役に立つのか。
ただただ、強度を減らすだけになってしまうのか。

残念ながら閉塞感が残った場合はフルハウスのおいたんモードで楽しみたいと思います
数日なら良いですけど30年以上住む気ですからね昇天