5月7日(火)「みんなの幸せを願って」


私心とは、自分の利益ばかりを考える心、また個人的な感情などを指します。
自分の都合だけを優先する人は、円満な人間関係を築くことができません。特に仕事において、私心で行動するのは要注意です。
たとえば、お店で物を買うときのことを想像してみましょう。
親身になって要望を聞いてくれたり、ミスがあったら誠実に謝罪してくれたりするお店なら安心して買い物ができるでしょう。一方、買わせたい品物ばかりを勧めてきたり、ミスを隠したりする店は信頼できません。自分本位な行動は、必ず相手に伝わります。
京セラ・KDDIの創業者、稲盛和夫さんは、「私たちは日常の仕事にあたって、自分さえよければという利己心を抑え、人間として正しいか、私心をさしはさんでいないかと、常に自問自答しながらものごとを判断していかなければなりません」と教えています。
みんなの幸せを願う心を「利他心」といい、私心とは逆のものです。利他心を持つことは消極的になることや我慢することではありません。私心をなくし利他心で行動することで信頼を得るとともに、自らも幸福になれるでしょう。

【今日の言葉】私心がないか自問自答を

《一言コメント》
稲盛氏の生き様に感動した経営者は多くいます。
利他心  こそ、氏の成功の要だった気がします。

皆さんの意見も聞かせてください
※この記事は、コミニケ出版「月刊朝礼」より。ご希望の方は下記のHPで
https://www.kominike-pub.co.jp/