前回の話の続きです
私のオーディオタイマー
コレクションの中で
一番レアなアイテムは
いったいどれなんだ?
ということですが
ご参加された方お疲れ様です
答えの中でオッと
思ったのは
たしかに!
TE-61も私の持っている
オーディオタイマーの中で
唯一アナログです
しかしレア度はそこ
とは違う部分なんですね
フォントに注目された方も
実に惜しい

答えの発表!
答えは
NO.5
National
TE-903
でした!
なぜか?
簡単に言うと
ロストテクノロジーが
使われているからです
失われた技術ですね
TE-903の表示管は蛍光表示管
じゃないんですよ
表示器イロイロ
数字の表示には
こんなものがあります
パタパタ表示器
(ソラリー式)
(反転フリップ式)
※借画像🙏
ドラム式表示
※借画像🙏
液晶表示式
※借画像🙏
ネオンライト式
(ルミタイム)
※借画像🙏
などなど
属してない
表示の種類の中に属して無いのが
こちらなんですね
前回の記事
圧倒的に蛍光表示管の
ものが多いです
この蛍光表示管というのは
特に70年代後半〜80年代に
よく使われてました
だからなんですね〜
さいごに
私の推理ではTE-903は
ロストテクノロジーの
エルフィン管(表示器部分)が
使われていると思います
カソード、アノード、グリッド
(専門用語です)が
このエルフィン管には
付いてないし
オレンジの発光も
エルフィン管の特徴です
一般電化製品で
エルフィン管を
搭載したものは現在は希少です
あるとすれば
70年代初頭の卓上計算機
いわゆる電卓...
あるいは
このオーディオタイマー
しか無いでしょう
なのでレア度が一番高いのは
このTE-903でした
※公然の秘密では
無いんですが
この情報はおそらく私
くらいしか知らない
マニアックな話です
それは歴史的表示器が
失われつつあることに
気が付く人も
居ないからです
こういうことは
他のことにも繋がりますが
多くの人の目に付いたとき
再注目されて
バァっと広がっていく
のでしょうね
とはいえ
この機種も
そんなに現存していない
と思いますが...
今ならプレミアが付かず
まだ安価で取り引き
されていますので
手に入れるならば
早い方が良さそう...
ということで
変態的な話を最後まで
読んでくれて
お疲れ様です
また、お会いしましょう😉✋