ロス・プリモスの記事が
人気ランキング
201位になりました
ていうか
大切なのは21人のいいねボタンで
人気記事ランキング
201位ってさ...
もっといいねもらってる人は
いるんじゃないんですか?
その方々がランキング取るなら
わかりますよ
なんなんでしょうね
ありがたいことは
ありがたいんですよ
そろそろ
陽明学の話でも
しようかな~
と思ってるんですが
なかなかタイミングがなくて
どうしようかなと
迷っていたんですが
人間の悩みって
どうしたら解消できるかと
言う話は
もう色々有りすぎる
自分さえ納得できれば
どんな方法もあるんですよね
その一つがスピリチュアル
なんですが
陽明学はスピリチュアルや
宗教ではなく
哲学なんですね東洋哲学
自己肯定感
この言葉が出てきたのって
わりと最近なのかなぁ?
という気がするんですが
自分に『いいね!』
と思える感じのメーターですよね
自己肯定感
コレが低いと色々と厄介だと
言うんですよね
自己肯定感が低いから◯んでやる!
みたいな話もあったり
なかったりなんですが
これを陽明学的視点で
解決するとしたら
どうなのか?という話ですね
陽明学ってなんだ
東洋哲学で
王陽明という方が作り上げた学問で
いわゆる諸氏百家のひとつです
諸氏百家というのは
古代中国にたくさんあった
学問の種類という
ざっくりいうとそういう感じです
日本では幕末に
大きく注目され学ばれた流行の学問
これに対を為す形で
朱子学というのがあるんですけど
どちらかというと
朱子学が今まで本流だった訳ですが
幕末といわれる
幕府の威信が失墜していくに従って
陽明学の方が
今の時代に役立つぞと
いうようにして
流行していったようです
それと
幕府が教える朱子学
なんてあの腰抜け幕府の
学問より陽明学の方が
いいねという考えも
あったかもしれないですね
一言で片付く
陽明学的視点で『自己肯定感』の
低さとその原因と解決をするには
すごく簡潔でシンプルです
そのシンプルな答えを
説明すると
少し長くなるんですが
説明されてもね
興味なきゃ時間の無駄ですし
そもそも自己肯定感が
低くないなら
この哲学の話がまるごといらない
わけですよね
という事で陽明学の話を
そろそろやろうかどうしようか
という話でした!
また、お会いしましょう😉✋