お酒の話と実験のこと | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。


元旦にアルコールを飲んでから
もうずっと飲んでいないのですが

私はもともと
酒をこよなく愛する人間でして
12時間以上は軽く飲めました

2015年に一度
なんとなく酒に
あまり酔わなくなって
飽きたなぁと思って

一年間止めてみるチャレンジを
してみたんですが


※借画像🙏



見事に成功して
それからしばらく
飲んでいたんですよね~

そして去年の12月辺りから
また飽きて来たなぁと思い
大晦日と元旦以外は
飲んでないんです


飲まない人からみると


まあ全然平気だと

思うんでしょうが


飲む人がお酒を飲まない

というのは

テレビを見ないで

一年過ごす


という感じに例えると

分かりやすいかなと思います


結構、習慣みたいな
ところがあるような気が
するんですよね~

◯◯だからビールを飲もう
という感じに近いと思います

お酒のいろいろな話は
またいずれ機会があったら
書いていきたいと思います!



実験してみました


この前エルフィン管

についての話で

オーディオタイマーが

どんな感じなのか


写真よりも動画の方が

実物に近づけるかなと思い


ちょっと撮影してみました


秒数モード



これは秒数モードになっています

秒数を設定して

より確実に時間を合わせられる

機能があるんですよ


左の数字が『分』
右の数字が『秒』

になっています


撮影した感想としては
数字の色がオレンジ色というより
赤に近い感じです

照明を使うとオレンジ色は映りますが
数字が波打つように撮れてしまい
うまくいきませんでした

これは照明の出している
波長と数字の発光の波長が
干渉してカメラに
映ってしまっているのが
原因だと思います


やっぱり実物には
かないませんねガーン


さいごに


ということで


さいごは


なぞかけで終わりたいと

思います


お酒の飲み方


と掛けまして


光の波長


と説く


その心は?



気が付くのが大切です

それでは
また、お会いしましょう😉✋