みなさまごきげんよう
5月に入ったので
オーディオタイマーを交換しました
National
AudioTimer
TE-903
(1976)
赤く見えますが
色はオレンジ色なんですよね
一応ブラックなんですが
スイッチはレバーで
たしかなカチカチ感があります
への通電が開始になります
冬は電気あんかを繋いでいましたが
今はもう必要がないので
スマホ
の充電を

するときにスイッチを入れています
このオーディオタイマーは
表示の部分が特殊なんですよね
蛍光表示管といわれる
汎用製のものではなく
エルフィン管
という特殊な表示管が
使用されています
表示管の歴史って
日本でもニキシー管から
スタートするのですが
どんどん改良されていき
最終形態が液晶なんですよね
このエルフィン管は
蛍光表示管の前の世代であり
ニキシー管よりも後の時代
というものなんですが
エレベーターの階数表示や
ガソリンスタンドのメーター
などに使われていたそのほとんどが
失われていきました
今でも蛍光表示管は耐用年数の観点から
とても優れており今でも
さまざまな部分で採用されていますが
ニキシー管の復活と共に
失われていった
表示管に目を向けてみるのも
レトロとして面白いのでは
ないでしょうか?
このオーディオタイマー
とても時間が狂いやすいところも
お茶目だと感じます
私のコレクションの中で
一番不正確な所があって
かわいいです
また、お会いしましょう😉✋