今日は少しまじめな話題で
いきたいと思います。
しかも割りと短くやろうと思います。
どうも『おつち』です
●▀█ ペコ
相手にあー言われた
こー言われた。
それで真に受けて
怒ったり悲しんだり
ってあると思うんですよ。
でも
それを決めてるのは
自分の気持ち
受け取り方じゃないですかね。
自分の背景も
相手の背景も
よく見透せたとき言葉の受け取り方
つまり解釈の仕方は変わりますよ。
罵詈雑言って
SNSでも問題になってる。
そうじゃなくても
問題なんだけど...
自分はどうしてその言葉に反応したのか?
相手はどうしてその言葉を
たくさんの言葉から選んだのか?
背景が見えているのかが大事だと
思うんですよ。
例えば、子供が大人に
『大嫌いだ』といったら
表面だけみたら
『嫌われた』と思うでしょう。
でも、背景には
一緒にいて欲しいのに居てくれなくて
寂しいという言葉を『大嫌い』で
表現してるかもしれないんですよね。
そうすると言葉の解釈が
全然違うものになりますよね。
表面じゃなく物事の
背景を知ろうとする努力って
大切だと思います。
おわり。