暖房器具。 | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。


こんにちわ。
おつちです。

このシーズンになると、私は愛用している
『電気あんか』の使い方について、
はなしをしたいと思います。
たぶん皆様におかれましては、
暖かい部屋にいるから『電気あんか』など

使わぬわ~っ。
(ノ ゚Д゚){======◎剛掌波ァ!!

という方々が、ほとんどだと思います。
(≖ᴗ≖ )


私は夏は暑くて、冬は寒くなるという
とっても季節感に溢れる
メリケンアパート暮らしなので
こういう地味な暖房器具が効果を発揮します。


では、はじめます

『電気あんか』の使い方。


直接体に付けない。
布団の中の空間を空ける。
布団から空気が逃げないようにする。
同じ場所に置きすぎない。


以上のように『電気あんか』を使って
布団の中の空気を暖める
イメージで使うとグッドですヨグッド!

ちなみに虹

これは私の場合ですが
コンセントを
オーディオタイマーに
つないでいます。

なぜかというと
スリープかタイマーを使うことで、
消し忘れを防止
するようにしています。





オーディオタイマーには
スリープタイマーがついているので
電源管理できます。

『電気あんか』は
電源がシンプルです。
コンセントの抜き差しだけ...
だから70年代のオーディオタイマーが
本領発揮できるんですよ。

今回は『電気あんか』の使い方を皆さまに、
お伝えして参りました、
冬は暖かく過ごしていきましょうね。


よければ、いいねとフォロー
よろしくお願いいたします。

ლ(╹◡╹ლ)