(追記)配線図を作りました。
右スイッチボックスの配線を観察します。
コネクターにテスターを当てて調べていきます
上段がウインカー、下段がスターターです。
灰色が電源、橙が左、空色が右になります。
右ウインカースイッチを外し、ハザードスイッチを取り付けます。
ここで注意です。3P端子の真ん中の移動が必要です。
橙の端子を外し、隣に移動させてからスイッチと接続します。
(ハザード側のコネクターがそうなっているので)
うまく写真が撮れませんでしたが、端子はコネクター内でプラスチックの小さな突起で固定されています。
専用工具か針などを穴から挿入してズラすと外れます(左側用のコネクタを観察するとわかると思います)。
私はミシン用の硬めの針をつかって外しました。
次は左側のスイッチです。スイッチを上から見ると、R・E・Dと文字が入っています。
R:左 E:右 D:電源となるようにします。
右から左に向かう配線を分岐させ(私は途中の被覆を剥いて割り込む配線をハンダ付けし、絶縁テープで固定しました)
左のウインカー配線と接続します。
左右がつながったままだと、戻すとき面倒なので適当な3Pコネクタを間に挟んで分離させます。
完成したので復元します。
その前にリレーを交換します。フロントカバーとキーシリンダー部のカバーを外せば交換できます。
ハンドルの右横あたりにリレーがあります。キタコのリレーと交換して戻します。
コネクターのプラスマイナスは写真の位置関係を参考にしてください。
配線を元に戻し、左右のカプラーを接続して完成です。
無事ウインカーもハザードも点灯できました。
ここでウインカーバルブをLED化したいと思ったのですが、このリレーは
5W以上のウインカーでないと作動しないそうです。
調べてみましたが、5Wを超えるLEDバルブってなかなか売ってない(売っててもチョット割高)
これは次の楽しみに取っておきます。