日光街道と奥州街道の日本橋から数えて2つめの宿場町となった草加は、街道が整備されていた当時、沼地が多く千住から越谷の間は大きく迂回して通らなければなりませんでした。
そのため沼地に「草」を「加」えて埋め固めて一直線の道路にしました。
それが草加という地名の由来でもありますが、それを慶長11年(1606年)に行ったのが大川図書(ずしょ)という人物です。
この街を歩くと大川図書の名前はよく出てきますが、図書館のことかと思いきや人名だったのです。
そんな大川図書の家は草加宿発足当時は本陣として旅人たちの世話をする役割でした。
ただし、草加宿には本陣が4軒あり、それぞれが持ち回りで本陣の役割をしていたそうです。
街道が整備された当初は当然のように人口も少なく、84軒の家しかなかったのですが、千住から越谷まで一気に歩くのは厳しかったようで、草加宿も徐々に発展するようになり、大川図書によって開宿されてから100年後の享保年間(1716-1736)には、3600人ほどの人が草加宿に住み商売をするようになっていました。
その頃にはこの通りの両側に宿や店舗が並んでいたようで、その規模は日光街道や奥州街道の中でも5番目程度の大きさになっていたそうです。
大きな地図で見る
そのため沼地に「草」を「加」えて埋め固めて一直線の道路にしました。
それが草加という地名の由来でもありますが、それを慶長11年(1606年)に行ったのが大川図書(ずしょ)という人物です。
この街を歩くと大川図書の名前はよく出てきますが、図書館のことかと思いきや人名だったのです。
そんな大川図書の家は草加宿発足当時は本陣として旅人たちの世話をする役割でした。
ただし、草加宿には本陣が4軒あり、それぞれが持ち回りで本陣の役割をしていたそうです。
街道が整備された当初は当然のように人口も少なく、84軒の家しかなかったのですが、千住から越谷まで一気に歩くのは厳しかったようで、草加宿も徐々に発展するようになり、大川図書によって開宿されてから100年後の享保年間(1716-1736)には、3600人ほどの人が草加宿に住み商売をするようになっていました。
その頃にはこの通りの両側に宿や店舗が並んでいたようで、その規模は日光街道や奥州街道の中でも5番目程度の大きさになっていたそうです。
大きな地図で見る