国の重要文化財に指定されている清水(きよみず)観音堂は、寛永8年(1631年)に上野の地に強大な勢力を誇っていた寛永寺の一部として、慈眼大師天海大僧正によって創建されました。
京都の清水寺にならって不忍池に向かって軽い断崖になっていますし、本尊も清水寺から千手観音を迎え入れるなど、東の清水寺の様相を呈しています。
堂内に掲げてある絵馬や額も寛政、天明期の古いもので、平家物語にちなんだ「盛久危難の図」「千手観音」などがあります。
本堂の隣にもう一つの堂があり、本堂の赤と渡り廊下の白と見事なコントラストを見せてくれます。
大きな地図で見る
京都の清水寺にならって不忍池に向かって軽い断崖になっていますし、本尊も清水寺から千手観音を迎え入れるなど、東の清水寺の様相を呈しています。
堂内に掲げてある絵馬や額も寛政、天明期の古いもので、平家物語にちなんだ「盛久危難の図」「千手観音」などがあります。
本堂の隣にもう一つの堂があり、本堂の赤と渡り廊下の白と見事なコントラストを見せてくれます。
大きな地図で見る